※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ🔰
子育て・グッズ

2歳6ヶ月の娘の発達が遅いのではないかと気になっています。1歳から保育…

2歳6ヶ月の娘の発達が遅いのではないかと気になっています。
1歳から保育園に通っていてうちの子だけ全然喋らないように感じています。

発語はバイバイやどうぞなど簡単なものは言いますが2語文はほぼなし。同じ歳のお友達が◯◯ちゃん!と寄ってきても無言。ただ最近宇宙語をよく喋っていて、親の指示は通じてます(持ってきて!やお手伝いして!というと喜んでやってくれます)。また年上の園児の子たちにはくっついて遊びたがるので人が苦手なわけではないです。

運動面は心配していませんが、日常生活では何も言わなければ手で食べますし、食べムラもある、トイトレもできていないので同じ歳の子に比べて赤ちゃんすぎる気がしています。食べムラは保育園では食べるけど家だと野菜を食べないなどです。

出来ないことに目を向けてしまいますが、お着替えは自分でやろうとしますし形合わせのパズルも得意で運動神経はいいしよく笑ってとてもいい子です。ただ発達が明らかに遅いなら療育も検討しようと思ってます。

あと、関係ないかもしれませんが1歳半の頃から私が重症妊娠悪阻で長期間入院し、その後赤ちゃんが産まれたのでわたしがあまり娘の面倒を見れてなかったのも影響しているのではないかと思っています。

近い年齢の子を育てている方やこの月齢で同じような感じだった経験のある方からアドバイスやお話を聞かせていただけると嬉しいです。

コメント

みんちゃん

月齢と状況がすごく似ていたので思わずコメントしました。

2歳4ヶ月の息子と0歳4ヶ月の娘がいます。
1歳半のときにほぼ発語なし(ママすら言わない😂)で、4月に保育園に行きだしてから単語が少しずつ増えました。
うちの子もあまりおなじ歳の子に興味を示さず、基本単独行動。年上の子は好きみたいで、公園でもくっついていこうとします。
運動面は問題なく、むしろいいほうでボールを投げたり蹴ったりはとても上手です。
形合わせのパズルが得意なのも同じです。

最近やっと2語文を少しずつ話すようになってきました。
「○○とって」「○○ちょうだい」とか、簡単な言葉ですが…。

区の心理相談にも行きましたが、この年齢で単独行動は全然普通ですと言われてました。
言われたことも理解できているなら問題ないと。
子供が伝えようとしていることを代弁してあげるといいと言われました。(○○するのは嫌なんだね、○○を取ってほしかったんだねなど心理や状況を言葉にする感じです。)
それを繰り返すことによって覚えていくみたいです。

わたしの場合は妊娠中に悪阻もきつくて、その時期に上の子の夜泣きもしんどくて、YouTubeなどの動画に頼りすぎたのがよくなかったかなと思ってます。

療育も頭をよぎりましたが、心理相談のときの先生は問題ないと言ってくださったので、これから少しずつ話していくのではないかなと思ってます。
なので、うさぎさんのお子さんもうちと同じでこれから少しずつ話してくれるんじゃないかな~と思います☺️