子供の発達とか心理、親の関わりに詳しい方いますか?私自身の幼少期のこ…
子供の発達とか心理、親の関わりに詳しい方いますか?
私自身の幼少期のことなのですが、今思えばどう言う状態だったのか、なんでそういう性格になったのか疑問に思い、質問しました。
年少さんから幼稚園に入りましたが、毎朝母と離れられず泣いて教室まで母に一緒に入ってもらう。
これが1年間ほど続いた。
家では元気にみんなを笑わせたりするのに外では人前で話せない、挨拶できない、人目をかなり気にして自分から行動できない...等
(だいぶ改善しましたが今も苦手です)
覚えてる範囲だと
・小学生になって推薦で学級長に選出されそうになり(勉強ができたのでそれが理由で)、先生にどうするかみんなの前で聞かれたが、恥ずかしくて声が出せなくてシーーーンと地獄の時間が続いた
・友達と遊んだ帰り友達の親に車で送ってもらうのに道案内をしなければいけなかったが、恥ずかしくて声が出せなくて隣座る友人に小声で伝えて友人が運転席のお母さんに伝えるということになり友達の親にイライラされた
・小4で少しだけ入院したのですが、同じ階にいた子(?)に退院の際に挨拶に母と行ったが私は何を話していいか分からず、恥ずかしくて一言も声を発せずに母の横にいるだけになってしまい、後で母になんで何も言わないのってイライラされた
・中学生のとき二つ上の姉の友達に恥ずかしくて挨拶ができず、それを姉の友達が姉に報告→姉が母に報告→帰宅した私に母が聞いたよ、ねぇやばいよみたいな感じで言いました
また、小学生の時は鉛筆や消しゴム集めが流行ってて、私の祖父はなんでも買ってくれる人だったので大量に買ってもらった物を毎日筆箱に入れて持って行ってました。
鉛筆50本とかのレベルでポーチのような大きな筆箱にパンパン持って行ってて、でも誰に見せる訳でもないんです。
今思えば見栄っ張りというか、自信のない自分をそれで補ってたような気がします。
子供が生まれるまで母との関わりについて深く向き合ったことがなかったのですが、よく考えるとあの時こうして欲しかったなというようなことが多々ある事に気づきました。
毒親と思ったことはなく、何不自由なく育ててもらったし、今も関係は悪くないです。
ただ子供の頃の私のようには自分の子供になって欲しくないので、何が悪かったのか、どういう状態だったのか、子供がそのような状態になっていたらどう声かけするのがいいのか等知りたくて質問しました。
取り止めのない文章ですが何かご意見お願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
ママリ
お母さんがあまり登場してないと思うのですが、お母さんが悪い所はあまり見当たりませんでした。
内弁慶で人見知りな子だったんだなくらい。
わたしは母が大好きで幼稚園も不登校なくらいでした。
私も人前で喋るのはかなり苦手です。本当に嫌。強要された逃げたいくらいです。
そんな私の上の子供達は人前で話するのも緊張はするらしいですが平気で上手に話せます。学級代表どころか生徒会や部長も経験していたり、やりたがります。私の子とは思えないほど協調性があって驚いています。
私自身褒めてもらえる子ではなかったのですが、中学に入ったときに出来た友人がとにかく褒めてくれる子で、あ、この子は褒められて育ったんだって思った同時に、自分に子供が居たら褒めて育てようと思いました。
実行に移すのはなかなか難しいんですが、とにかく褒める!!これで子供の自尊心は爆上がりするとは思います。
ある程度の年になると親だけじゃなくて学校の先生の当たり外れも関係してくるのかなとも思います。
コメント