娘は3歳年少の女子です。これまで癇癪がひどく、手を焼いていました。…
娘は3歳年少の女子です。
これまで癇癪がひどく、手を焼いていました。
でも少しずつ成長していて、最近では癇癪を起こしそうな場面でも強めに叱ると話を聞くようになりました。
言葉も遅れているようには感じません。
でも、集団生活のなかでみんなと一緒に活動することが難しくなってきたと先生からお話がありました。
たとえば制作で先生の説明を聞いて作業できず先生がついていないと難しい、お弁当の途中に席を外すことがある、などです。
先生達は注意したり叱ったりすることはせず、優しく声掛けをしてくださっているようです。
同じような状態で療育に通っている方いらっしゃいますか?
- ままり
はじめてのママリ🔰
年中女子です。
もともと癇癪ありで、年少くらいまでは外でもひっくり返って泣くこと多かったです。
最近はひっくり返ることほとんど無いですが(そのかわり動こうとしない事はある)、年中入ってすぐくらいにみんなと活動が出来ない事がある、先生の全体指示が通らず、他の先生から説明されないと出来ないなど指摘ありまして
療育に通うようになりました。
今月中に発達検査も受ける予定です。
うちは感情の切り替えが難しいタイプなので、小学校に向けて今から少しでもコントロール出来るようにするため療育通うことに決めました!
はじめてのママリ🔰
4歳年少女子、療育と幼稚園併用してます。
幼稚園入園前の3歳7ヶ月くらいから療育に通い始めました。
3歳台は癇癪があり気持ちの切り替えも難しく、集中力がないので目についた面白そうなものにすぐ走っていってしまう、興味が持てないものには絶対に参加しない...と言う感じでした。
言葉が出るのは早かったのですが、4歳になってからまわりとコミュニケーションを取れるようになってきて、癇癪を起こす前に「○○するのは嫌」など理由を言ってくれるようになってきて癇癪を起こさずに済むことが増えてきました。
気持ちの切り替えも早くなってきたし、まだまだ落ち着きはないですが療育に通い始めてよかったなと思います。
コメント