※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

潔癖症、嘔吐恐怖症で、感染症がとにかく怖いです。子供の発達のために…

潔癖症、嘔吐恐怖症で、感染症がとにかく怖いです。
子供の発達のためにも本当は支援センターにも行った方がいいんだろうし、同年代の色んな子たちと交流してほしい。
でも、どんなウイルス貰うか分からないし、それが怖くて遊び場や支援センター、児童館などには行ったことがありません。
息子と家で2人っきりで過ごすのは全然苦ではありませんが、息子自身は自分と同じくらいの歳の子を見かけると「あっ!」と指さして興味津々です。そんな息子のためを思うと、お友達が出来たら楽しいだろうなぁ…とか、本当にこれでいいんだろうか?と悩みます。息子は発達ゆっくりめで、それは私のせいなのではないかとも思っています。
幼稚園に行くまでは自宅保育の予定で、今後幼稚園に行けば嫌でも色々な感染症を貰ってきたり、いわゆる「洗礼」を受けるんだろうと覚悟はしています。怖いものは怖いですが…。
同じようなママさんいらっしゃいますか?
どうやって乗り越えたか、どうやってこの気持ちと付き合っているか、自宅保育でどのように過ごしているか等、お聞きできたら嬉しいです。

厳しいコメントは控えていただければ幸いです。

コメント

しろくろ

私も潔癖症で支援センターなどの何年前のおもちゃ…?って感じのヨダレまみれのおもちゃや床が苦手で上の子のときほとんど行きませんでした💦
歩くようになって公園に行ってお友達できましたよ☺️
赤ちゃんの頃から支援センターで仲良くなってる方たちに「え、ずっとこの辺にいたの?😳」と言われたことあります🤣
上の子は本好きなので色んな図書館に行って、天気が良かったらパン買って公園でお昼ご飯食べたり、幼稚園まで自宅保育楽しみました。
幼稚園もちょうどコロナ禍で先生方が除菌しまくってくれたので感染系はもらってきませんでした!
下の子も支援センターは行ってません🫢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    支援センターだけじゃなくて、公園や図書館もいいですね!しろくろさんのコメントを読んで、今しかない貴重な自宅保育の期間、息子と2人で思いっきり楽しまなきゃなって思いました…!
    コロナ禍で感染対策徹底してたら園生活でも病気貰うリスク少ないですよね。あのくらい徹底して除菌とかしてる方が私には生きやすいです…😂笑

    • 38分前
はじめてのママリ🔰

わかります!
感染症がこわくて、人が少なそうな平日とかにちょろっと連れてったことはありますがほとんどないです😂
スーパーとかでカートのせる時もアルコールシートとかで拭いたりもしてます笑
が、風邪やら貰ってきたり1度スーパーしか行ってないのに胃腸炎になったりしてどこでも貰うなーと半分諦めました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    私も公共のものを使う時はアルコールで除菌しっかりしてます😂
    やっぱりどこかしらから感染症は貰ってきますよね…。諦めも必要かなぁと思いつつ、嫌なものは嫌だしできる対策は徹底しようか、難しいところですね…😩💭

    • 35分前
ママリぃ

とってもわかります😭😭😭😭潔癖症の子育て本当きついですよね、。
私は家で2人きりが苦になるので支援センター行くことありますが、帰宅してからは大人も子どもも全着替えと足裏洗います!!極力行きたくないので基本は公園です(笑)
イオンの遊び場などは行ったことないですしカートとかも基本乗せてないです。けどやっぱり熱出すときは出しますし風邪はひきますwwww
除菌シートと友だちです🙂‍↕️🙂‍↕️笑
割り切ろうと頑張りましたが、嫌なものは嫌なので自分が納得できるスタイルで過ごしてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    本当きついですよね…。私も基本人混みとかに出かけて帰宅したら子供も自分も全身着替えてます😂
    カートも乗せたくないので、いつか車とかキャラクターついてるカート乗りたいって言われるんじゃないかとヒヤヒヤしてます…😱
    私も除菌シートと友達です🫶笑
    私も嫌なものは嫌なので、許せるラインを探しつつ、上手く付き合っていこうと思います。

    • 29分前