※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゃんて
ココロ・悩み

旦那と意見の合わない時どうしてますか?最近だと子供の発達の事で園から…

旦那と意見の合わない時どうしてますか?
最近だと子供の発達の事で園から指摘されたから検査をするかしないかでもめました💦
子供の風邪で熱が下がったら学校に行かせるのと丸一日熱が上がらないか様子を見たい。
昨日もおかゆしか食べてないのでちょっと心配な面もあります。
旦那は気にしないので朝熱が下がったら学校に行って発達検査もする必要ないと言います。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もしゃんてさん派です…
まだ食欲も戻ってない、また熱が上がるかもしれない、免疫低下で他の病気がうつるかもしれない。たぶんそこまで考えてないんですよね。うちもそうなんです。
発達の検査もそう。私も息子が発達障害かもしれないって旦那に言っても調べようともしない。他人事。
なので勝手に話進めちゃってます。
本当にイライラする男の人って!!!

  • しゃんて

    しゃんて

    昨日も熱があったし夜にお腹痛い、夜中は咳き込んで発作のようにしてたので。
    いつまで経ってもいけないじゃん!俺等の頃は微熱でも行ってたよ!!
    と言ってくるのでウザいです。
    発達検査も周りにも言われて気にしすぎと言われて勝手に検査すれば?
    でも結果とか言わなくていいからねって言ってきます。
    もう検査は勝手にしようかなと思ってきました!!

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子も咳き込んで吐いたり風邪引くとご飯食べなくなって1kg減るタイプなので似てますね🥺うちの旦那は心配するふりはしてくれます←
    うちの幼稚園だと熱がなくても咳鼻水ある時は休ませて下さいとお便りに書かれるので時代が違いますよね昔と😌
    気にしすぎでも良いと思います親なんだから当たり前です😡

    • 4時間前
  • しゃんて

    しゃんて

    うちも昨夜は咳き込んで洗面器抱えてました💦
    園は咳鼻水NGなんですね😷
    うちは園は大丈夫だけど学校となると勉強が遅れるとかで旦那がうるさくなります(´Д`)ハァ…

    • 3時間前
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

そもそもの話。産まれた年月日、性別、育った環境、全てが違うので、意見が合わない事の方が普通で、全て合致する方が少ないと思います。
なので、我が家は議論しても仕方ない物はただの言い合いになるだけなので、無駄な言い合いになると思った時は、お互いその件について触れないようにしています。
解決しなければいけないものでない限り殆どの出来事事柄が、そのままにしても生きてく上でなんの問題にもならない事を互いに知っているからです。

ただ子供なると話は別。発熱が38.5℃以上であった場合は翌朝熱下がっても丸1日様子見る。38.0℃未満なら(元気なことが前提)学校行かせてもいいかな(お迎え要請覚悟で)などの、家庭事にガイドライン引いてしまえばいいと思いますよ。
発達検査に関してもですが、その検査の捉え方だと思います。
なにか障害があるのではないか…という疑いの気持ちで検査受けるのと、何も無いゆっくりさんなだけを明確にするために受けるのと、何か問題が生じても、それに対してきちんと夫婦でお子さんに向き合うという前提で検査を受けるか。それによって気持ちも受け取り方も変わってきます。
我が家の末っ子は知的障害と発達障害とあり、特別支援学校の1年生です。
障害があろうがなかろうが可愛い我が子に変わりは無い。ならば、この子が少しでも楽しくて笑顔で過ごせる環境作りをすればいい。それだけの事です!そのためなら私も主人も、労力は問わないです。
障害があるから絶対不幸か?障害がなければ必ず幸せか?
難しい問題ではあります。でも、検査を受けるならこちらもそれなりの覚悟はしてから受けた方が良い。と、経験談として🍀*゜(*^^*)

  • しゃんて

    しゃんて

    ガイドライン引くのいいですね!
    うち、そういうの決めてなくて💦
    検査も出来れば夫婦で納得して受けるのがいいんだろうけど検査しなくてもどこが苦手か分かるから受ける必要が無いと言われました。
    習い事でも先生に注意されることもありハッキリしておきたいなぁという気持ちもあります。
    検査受けるのは覚悟なんですね。
    ちょっとそこまでの覚悟が必要だなんて思ってもなくて動揺してます💦

    • 3時間前
  • あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

    あーりん"(∩>ω<∩)"

    親だから納得なんてできないんです。でも、こちらが親側がどんな結果であっても受け止める。その覚悟が必要だと思います。
    検査受けて何かしら特性があったとしても、その特性を持って生きていく我が子に、少しでも良い教育を受けさせてあげたい。生きにくい世の中でも、笑って毎日過ごして欲しい。壁にぶつかったら、家族みんなでどうしたらいいか考えて、そのことも後々笑い話にできたら。育児に正解も答えも無いけれど、結局は、とにかく笑えれば。それでいいんだと思います。
    もちろん何も無いことが1番いいのだけれど、どんなことであれどんな姿であれ、我が子が可愛いとにかく可愛い。それが根底にあれば、絶対超えてゆける。
    私はそう思っています😊

    • 3時間前
マンマリ

理想はとことん話し合って行きたいですが、そうもいかないことが多いですよねー。

私も熱下がっても1日休ませる派です。
『大事をとって』が私の口癖かもしれません笑
喘息発作のおやすみ以外は余分に休ませてました!
上の子が小さい時は揉めましたね我が家も。もう元気じゃん!ってよく言われましたねー。
休ませたとしても面倒みるのは私だし(夫休みなら夫だけど)
夫なりにどっかで、いいや〜って切り替えたのか最近は何も言わなくなりました🙂
1番みてるのはママだから自分のカンとか感覚を1番に行動していいとおもいますけどね✨
お粥だけしか食べないって保育園行ってもきっとだるい可能性大ですよね💦
無理はさせたくないですよね😢