※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が保育園で友達に腕を噛まれたことについて、相手の親が謝らないことに不満を感じています。相手の子がまだお話が得意でないことを理解しつつも、親としての対応に疑問を持っています。子どものトラブルは理解しているものの、相手の家族の態度が今後も気になると感じています。

愚痴です。
共感してくれる方がいると救われます!汗汗


以前、娘が保育園で同じクラスのお友達に腕を噛まれました。
噛まれた理由は、「娘が乗っていた三輪車に乗りたくなったから」
その子は娘が三輪車に乗っている時、別の遊び(虫探し?)をしていたようです。
娘が乗っているのを見て、その子も乗りたくなった様子。
三輪車は予約制ではないので、乗っていた娘に何も落ち度はないはずです。

2歳児クラスでの出来事。
娘はおしゃべりが元から上手なので、ことの経緯や誰に噛まれたかなど、詳しく私にペラペラしゃべりました。
先生から聞いていたことと同じ内容でした。
ただ、先生は相手の子の名前だけは伏せていました。
また、「相手の子はまだお話があまり得意でなく、なかなかごめんねを言えなくて、先生と一緒に謝りました」とも聞きました。

おそらく、相手の保護者には、娘の名前は伏せられた状態で「今日、このような経緯でお友達を噛んでしまいました」と伝えられたはずです。
(娘の園で、元同僚が働いているので、どのような伝え方をするのか聞きました)

普通、親なら先生からは名前を伏せられたとしても、子どもに「誰を噛んじゃったの?」と聞き、相手が分かったらお迎えで会った時などに一言謝りませんか?
まだ会話のできない0歳児とかなら聞き出すのも無理かと思いますが、、

普段からお迎えの時間がよく重なり、挨拶する程度の関係ですが、お互いの顔はわかっています。
ですが、噛まれた日以降もすれ違えば「こんにちは〜」だけ。

こちらから「○○くん(相手の男の子)、この前歯大丈夫でしたか〜?娘の腕にがっつりアザができてたから、歯痛かったんじゃないかなーって主人と心配してたんですぅ〜!」とか言ってやればよかった。

先日、保育園のイベントでハロウィンパーティーがあり、保護者も参加で行われましたが、その一家は親まで仮装してて。
「仮装より先にやることあるだろ」と思ってしまいました。

イベント中も室内(食堂として開放されている部屋)を走り回り、騎士のような仮装だったので、小道具として持っていた剣を振り回し、、、
あんなにギャーギャー騒げるのに「お話が得意じゃなくて謝れない」って何?
騒いで迷惑なのに我が子に注意できない親は何?

相手の子は誕生日を迎えていないのでまだ2歳です。
2歳ってこんなに周りに迷惑かける遊び方する?
2歳って親がきちんと躾すれば扱いやすい子になりますよね?

一家揃って発達上の欠落があるんだろうなと思うことにしました。

長々と書きましたが、相手の対応次第ではこんなにイライラしません。
私も保育の仕事してるので、子どものトラブルは承知です。
相手の子の様子や保護者の態度、あの一家が今後も視界に入ってくるのが憂鬱です。

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません。相手の子、たぶん男の子ですよね?
「2歳ってこんなに周りに迷惑かける遊び方するの?2歳って親がきちんと躾すれば扱いやすい子になりますよね?」って、これ、男の子には本当に当てはまらないです💦聞く能力が低く、何度言っても聞けないです。本当に。これは本当に男の子に通用しないです😰
あと、お喋りゆっくりさんも男の子に多いです。相手の子の名前を聞き出そうとしたかは不明ですが、聞き出せなかった可能性もあるんじゃないかなと思いました。あと、子供の顔と保護者の顔が一致していない可能性も?

けど、謝って欲しい気持ちはわかります🥲憂鬱な気持ちが続くようですし、もし今後似たようなことがあれば、園に「相手の保護者からの謝罪を求めます」としっかり言った方が良いと思います!

うちの子も、やったやられたありますが、謝罪したいと言っても園から言われるのは「園での出来事は園の責任なので、相手の保護者に直接の謝罪は不要です。相手の保護者が求めればお願いすることもありますが。」でした。もしかして、相手の保護者は、先生に「謝りたいんですが、どうしたらいいですか?」と聞いていた可能性はあるかなとも思いました。
もしそうだとしたら、気持ちはわかりますが、園の方針に従った方がいいかなとも思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気持ちの共感しかできなくてすみません😭うちも、昨年度の年少クラスで噛まれて謝罪なかったことあります💦
    園の方針が↑なので仕方ないと割り切りましたが、相手の保護者に会って思ったのは「あ。この人があの子の親なんだ。」でした。仕方ないとはいえ、完全にモヤモヤは消えないですよね💦その気持ちも仕方ないと思います😭

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

上の方と同じ意見ですが、男の子2人育ててます。ママリさんもきっと下の子大きくなれば気持ちわかってもらえる日がくると思います。
男の子ってそんなような話ばかりです。アザも目の下とか際どい傷もえぐれたりとか、押されて鼻血出したなど色々怪我ばかりです。やられたりやったり。そして発語もゆっくりで3歳すぎてやっとお友達の名前言えるようになってきたくらいです。2歳では喋れないし自分の名前すら言えません。発語には個人差ありますので、男の子はとくにゆっくりな子が多いです。
あと私も怪我させたか保育士さんに聞きますが、大丈夫ですと言われてしまいます。名前も教えてもらえません。トラブル防止とのことで。
もし息子なら全力で謝罪したいです。そういった関係で知らないのだと思いますよ。
躾で扱いやすい子にはなりません。育てにくい大変な子や特性持ちの保護者を苦しめる発言だと思いました💦
でもお気持ちは分かります。先生通して伝えてもらい、謝罪してもらったらいいと思います!もしうちの息子が噛み付いてアザつけてしまった側なら言って欲しいです!!