昨年のウィスクで差が30あり、知的異常はないと言われましたが、登校しぶりや家庭での問題があり、医師に受給証の記入を依頼できるか、また通級や支援級の選択について相談すべきか悩んでいます。診断がなくても通級可能か、普通級が良いのか迷っています。
昨年やったウィスクで差が30でしたが知的異常なしで様子見と言われています。
ですが今登校しぶり(行けてない日がおおい)と家庭での暴言暴力と友達とのコミュニケーションが取れない(先生とは必要最低限のみ、店員さんや他の先生などは無視)
母子分離不安や雷などの音にも怖がり繊細である状態であることなどを踏まえて
受給証をもらわないと行けないですが
診断なくても医者は書いてもらえますか?
また通級や支援級に変えるとしたら
これも医師に聞いたほうがいいのでしょうか?
診断ないのに情緒級とか通えるのでしょうか
なんかそれも親としては
どっちがいいのかわかりません
そこまで診断がないなら偏らせず
普通級の方がいいのか
一番は登校しぶりが無くなって学校で友達と楽しく過ごしてほしいということです
- はじめてのママリ🔰
ママリ🔰
受給者証は放課後デイの利用希望ですか??
診断不要の自治体であればもらえると思います!
通級や支援級も自治体や学校によりけりかと思いますが、年度ごとの申請であれば診断は必須ではなかったです。うちは医師からの勧めもありましたが、基本的には親の判断になると思います🤔
はじめてのママリ🔰
受給者証と支援級のために診断が必要かは、自治体によると思います🤔
受給者証をもらったとして、なにがしたいかですよね🤔
来年支援級を希望するならもう学校に話した方がいいです!
バナナ🔰
受給者証の申請条件は自治体事に異なるので、診断書でないと申請出来ないなら何らかの診断がつかないと診断書はもらえないです。
意見書でも申請出来るのであれば医師に意見書を書いてもらうことは出来ます。
ただ療育が必要という判断がないと書いてはもらえないです。
まずは申請条件を確認してから専門医(担当医)に相談ですね。申請条件は市役所の福祉課に問い合わせるか、市のHPでも確認出来ますよ。
通級や特別支援学級に転籍出来るかどうかは担任に、どちらがいいのかは医師に相談になりますね。
それも自治体によって転籍出来る条件が違うからです。
診断がないと特別支援学級に転籍出来ないのか、診断がなくても出来るのか。
特別支援学級を希望するかどうかを決めるのは親ですが最終判断は教育委員会になるので、希望しても普通級判定になる場合もあります。
うちの自治体だと
・受給者証は意見書でも診断書でもどちらでもOK
・特別支援学級は診断がついてないとはいれない(支援級は知的障害、情緒級は発達障害や身体障害など)
・通級は普通級に在籍でないと通えない。言葉は診断なしでもOK、情緒は診断がないとNG
はじめてのママリ🔰
全然回答とは違うのですが、、
私の息子も差が激しくて診察をしてもらおうかなと考えている者です。
WICSの差30とのことですが1番高かったのはいくらでしたか?
もしよかったら教えてください🧐
コメント