※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

相談です🥹生まれてすぐに実母が関西→東京に毎週3〜4日泊まり込みで手伝…

相談です🥹
生まれてすぐに実母が関西→東京に毎週3〜4日泊まり込みで手伝いに来ると張り切ってます😂💦

が、、うちは旦那が仕事を辞めてメインで子育て予定+
私の仕事が完全在宅・経営者なので時間も自由です。
また家事代行が週一回来て水回り含めお掃除、月1で料理作り置き(冷凍します)もあります。
家の周りには飲食店が多数ありますので宅配も困りません。
スーパーコンビニも徒歩数分です。

この生活スタイルで、正直週3〜4日滞在は多すぎない!?と思うのです…
「今はグッズも色々進化してる+上記のような状況だしそこまで心配しなくて大丈夫だよ」といっても「甘い、子育てを舐めてる」と言われます。。
また、そのために仕事を減らす検討もしているようです。。

実母も私も性格のクセが強く長期間一緒にいるとこだわりのぶつかり合いでストレスになることがあります…。
不仲ではないですがお互い経営者で自我が強く、もしかしたら子育ての方向性でケンカもあるのでは、、と懸念してます。
過去に実母との衝突を避けて、若くして実家を出た経緯もあります。

私としては旦那が仕事を辞めるだけで子育て人員確保は充分だと思ってますが見通しが甘いでしょうか…?
あまりに滞在が多いと逆に子育て以外のストレスが増えるのでは、と思ってしまいます…
皆様の意見をお聞かせください🥲

コメント

月見大福

いや、十分手が足りると思います。
ばぁばは2ヶ月に1回程度会いに来る(手伝いはせず1.2日の滞在のみ)だけでいいと思います!
私は第1子の時に里帰り出産したんですが、ストレスが溜まり産後2週間で帰宅しました😂その後1ヶ月検診でまた行かないといけないの分かってても我慢できませんでした。
その時までは家族とうまくやってたし、里帰りがストレスになるなんて思ってなかったのにダメでしたので、今からストレスになるかも?と思っているのなら確実にそうなると思います。

ママリ🔰

子育て以外のストレスが増えるんじゃないかと私は思います😰
私自身が親に対して、産後~4ヶ月ころまでいわゆるガルガル期がありました😅
なので里帰り1ヶ月しましたが、結構メンタルやられてました😓
里帰り後は基本は週6ワンオペで、朝から晩まで家事全てやりながら子供と2人きりでそれはそれでとてもストレスありましたので、旦那さんがいてくれるのはとても有り難いし助かるだろうなぁとは思います😌

ママリ

ちょっと面倒くさい気がしますね。子供1人に大人3人も絶対必要ないです笑💦
余計なストレスになりそう。。

あやいろ🌷

お母様、よほど嬉しくてお孫さんにできるだけ会いたいのでしょうね🥹✨

生活スタイルを拝見していると、多分お母さんが居なくてもやっていけると思います!
が、【男の人が子育てをするのはムリ】って言う固定概念が外れてなさそうな感じがして
『だから、私が手伝うよ!』って仰ってるのかな?と思いました💡

私も1人目は里帰りしましたが
母がクセ超強いプラス毒親気質なので
里帰り後かなり疎遠になりました。。
(母がいてる間は思うように育児をさせてくれませんでした。母がしたい、思う事と違うと感じれば、否定的な言葉を浴びせまくられる等)

とりあえず、ママリさんが、週3〜4来ると言う事を飲んでみて
必要がないような状況を、お母様が見れば
納得するのではないかな?と思います☺️

完全母乳であれば、夜間のお世話もあまり必要ないし
その他はご主人様がおられるようなので、それを目の当たりにするまでは何を言っても…って感じなのかなぁと思います🥹💦

現在の妊娠中も勿論ですが、産後にストレス与えられる方が
本当にたまったものじゃないので、上手く、緩く線引きしてもいいかなと思いますよ✨✨

こえだ

条件を読む限り夫婦2人で十二分にやっていけると思います!

私もママリさんと同じく、実母と同じように実家暮らしのときよく衝突していたので、
マタニティブルーズの期間の対人ストレスは一生の恨みに成りかねないと思い、今後末永く仲良く付き合っていくためにも手伝いは断りました。
「初めての育児夫と試行錯誤しながら頑張ってみたい。まずはやってみるから辛かったら頼らせて〜!」と言って結果大丈夫だったので呼ばなかったです。

全く断るのも大変でしたら、週1とか2週に1回とか頻度を下げて様子見にきてもらったら丁度良いんじゃないでしょうか?