※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すーモ
家族・旦那

結婚祝いに関する考え方で夫と意見が合わず、特に金額の扱いについて悩んでいます。夫はお祝いの金額を気にしない考え方で、私の意見がケチだと言われ不快に感じています。結婚式の祝儀についても、私の考えと夫の考えが食い違っており、どう納得すれば良いか悩んでいます。

結婚祝いや祝儀の考え方について夫と意見が合いません。
しかも私がケチ臭いみたいな言い方をされてモヤっとします。愚痴含むため長いです。

直近夫と仲の良い会社の先輩2名がそれぞれご結婚されました。

結婚の順番としては夫→先輩A→先輩Bです。

夫は結婚祝いとして
・先輩Aから旅行のお土産?も兼ねてお菓子?とかを少し多めに
・先輩Bからは欲しいものを聞かれたので、4000円弱のリクエストしたキッチン用品
をいただきました。

その後先輩Aがご結婚されて、夫は先輩Bと一緒にお祝いのプレゼントと、後日行われた結婚式にて祝儀3万円を包んでいます。

今回先輩Bのご結婚で、予算は4000円前後くらいでお菓子を渡す感じかな〜と夫と話していたところ、6000円弱のお菓子を渡す!と言い始めました。

数千円なので細かい話ではあるのですが、赤の他人とお祝いのような金銭が絡むやり取りはそれなりに(数百円くらいの前後で)金額揃えたほうが良いのでは?と思うのですが男性社会だと違うんですかね。

先輩Aの結婚式のときも、ウチが結婚式していないので何とも言えませんが祝儀3万を当たり前に出してる感覚がよくわかりません。

お祝いの気持ちだからもらったもらってないは関係ない!と言われればそれまでですが、そう言ってしまったらもらってないウチはお祝いされてないことにならないか?とか思ってしまったり。(正直先輩Aはちょこちょこ夫に失礼な扱いをしてくるため、その先入観で非難してしまってるところもあるかもしれません

今回のことで、もらったものに金額合わせたほうがいいんじゃない?と伝えたら、お祝いの考え方がケチ臭くて不愉快と言われました。
どこかで夫の価値観にある程度納得しないといけないなと思いつつ、うまく納得できずにいます。

夫の関係だから口出さなきゃいい
→納得してないので難しい、私がイライラしてしまうのでその考え方にある程度納得したいです

多少の出費は目を瞑る
→家計一緒なのでやっぱり気になります


質問としては、
-夫の、「お祝いで金額を揃えるとか、もらったもらってないを気にするのはケチ臭い。」みたいな考え方にどう納得したらいいでしょうか。ロジックというか、、夫はその辺曖昧にして感情でゴリ押してくるのでいつも平行線なため。

-結婚式って今やるやらない人それぞれあると思うのですが、結婚式をする方の場合祝儀は完全に披露宴参加費という考えの方が多いのでしょうか?
ご飯や引き出物含めたら祝儀相応の値段になるのは承知ですが、私は祝儀=お祝いの気持ちなのでお互いに現金を出したという事実が必要なものだと思っていました。。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

そもそもその先輩たちも先輩のくせに結婚祝いがしょぼいですよね、、ケチくさいのはそちらのほうなのに🧐すーモさんの感覚のほうが普通だと思います。

  • すーモ

    すーモ

    そうなんですよね‥後輩からもらうだけもらっておいて、お金巻き上げられてる気分です😓
    祝儀の考え方が人それぞれすぎて困りまくりです。。

    • 6時間前
おばけ

今後の付き合いもあるし、自分たちが結婚したときよりもお互いに立場も向上してるからあまり安すぎるものはあげにくいのでは?額も一万円以上誤差があるなら止めますが数千円ならと思っちゃいます。
あと、あくまで勝手なイメージかもしれませんが結婚祝いは現金か物ばかりでお菓子(消えもの)はなかったです。

  • すーモ

    すーモ

    なるほど。立場で言えば、先輩方なのでどこまでいってもウチのほうが下ではあるんですよね。(会社の地位や給与的に見ても)会社の後輩の方が先輩にもらったもの以上の金額を見繕うのってあまり聞かないなと思ったのですが付き合いとしてだったらあるんですかね?
    差額が少額なのは承知ですが金額大きくても夫の感覚が変わらなく、今回発端にもなったため書いた次第です。


    プレゼントに関しては、夫と先輩方のやり取りで残らないものの方が良いねとなっているようなのでそこの判断は夫に任せているような感じにしてますが、お祝いで消えものもあまりないのですね。。勉強になります。

    • 5時間前
はじめてのママリ

うーん。。ロジック。。。
例えばママリさんはお返しの差が数百円の前後ならと思っていたら、数十円まで合わせないとと言われたらケチというか細かいなぁと思いませんか?旦那さんはそういう気持ちなのかもしれませんね。

3万円は参加費として仕方のないことだと思います。先輩の結婚式で3万包んでなかったらかなり非常識な人で会社でやっていけない気がします🥹
先輩でなくても最低3万です。自分が結婚式していようがしていないがそこは仕方ないと。

ただ相手側も少しのお菓子とか結構非常識だとは思います!

  • すーモ

    すーモ

    なるほど!確かに。その辺の金銭感覚が夫のほうが大雑把なのかもしれません。

    祝儀についてはやはり3万円=参加費なのですね。
    先輩なのでもらってないから包まないとか一言こちらから添える(頂いてないですけどいくら包めばいいですか?と聞いてみる)とかするのも難しい相手なので招待受けた時点でどうしようもなかったんですが😓
    仕方ないとは思いつつ、そこに違和感を持たない夫がすごい(ちょっと怖い)と思ってしまいます‥

    少し納得できました、ありがとうございます!

    • 5時間前
ねむい

贈りたいという気持ちで買うものなので、そこに理屈とかは必要無いかと…
ただその旦那様の気持ちを通したいのなら共有のお財布からではなく旦那様のお小遣いから出すべきだとは思います。
お財布が完全に一緒だと難しいですが😓

私は参加費という考え方でした。
あげる方もお金をかけておもてなししてくれているのて☺️

  • すーモ

    すーモ

    夫もねむいさんと同じ意見だと思います。
    気持ちを贈るものというのはよくわかるのですが、仲が良いとはいえ会社の先輩にやるのはよくわからなくて‥
    長い付き合いの友達だからもらうもらわない関係ない!とか、特別面倒見てる後輩に多めにとかならまだ私でも理解できそうとは思いますが。
    そこが夫にとっては大事な先輩だったということなのかもしれません。

    やはり、祝儀は参加費という考え方なのですね。
    ありがとうございます。

    • 5時間前