※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こっちゃん
子育て・グッズ

【2歳9ヶ月の子への対応に疲れています】2歳9ヶ月と生後2ヶ月の娘がいま…

【2歳9ヶ月の子への対応に疲れています】

2歳9ヶ月と生後2ヶ月の娘がいます。
2歳9ヶ月の子のイヤイヤ期、なんでも自分でやりたい、赤ちゃん返り、わがまま、拘りが強く対応に疲れます。
よく言われる対応策もやりましたが、それでも一筋縄ではいかず、イライラして強く当たってしまうこともあります。

産後のメンタルもあるのか、
対応に疲れて、娘の前で時々涙が出ます。
娘の前で泣いてしまうと、「ママ涙が出てるよ」と言いティッシュを持ってきて、私の涙を拭いてくれます。
それでまた泣いてしまいます。

夫は理解者ですが、2歳児は「パパは嫌、ママがいい」という感じなので対応が難しいです。

両実家は遠方、ママ友などもいません。

この時期のメンタルの保ち方、乗り越え方はありますか?
私に何かできることはありますか?
先輩ママさん教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

1年前の自分を見ているようです😢
上の子の状態も同じでした。

自分が感情的になって、子の方が空気を読んでくれたり慰めてくれたり。
こんな自分は毒親だと思ったり、思い通りにいかない我が子に発達障害か?と思ったり。
手を挙げそうになってギリギリでクッションに当たったり。

パパ嫌も一緒です。
こんなにイライラしてるママなんて避けてくれればいいのに、それでもママが大好きでママじゃなきゃ嫌だって。

効果てきめんな解決策をお伝えできず申し訳ないのですが、
結局はママが落ち着いている方が状況はマシでした。
「これは悪いことだから許さない!」と思ってプンプンしててもこっちが怒ってる間は子も不安でパニックで落ち着かず、、、。結局ママが怒らず落ち着いてると子の癇癪も減ったと思います。
それは今でもそうで、こっちが「怒ってないよ」と歩み寄る姿勢を見せないと子も落ち着いて話を聞けないです。

あと、うちは時間が解決してくれました。
この激しい赤ちゃん返りはいつまで!?ってずっと思ってましたが、赤ちゃんが笑ったり動いたりするようになると上の子も嬉しいようで赤ちゃんを受け入れてくれるようになりました。
授乳も泣き叫んで嫌がってたのが、今では「寝かせてくるね」って別室に30分とかいっても「わかった」って言ってくれるし、寂しくなってもちゃんと静かに見にきてくれるし、歌ってあやしてもくれます。

私が何かできたんじゃなくて、上の子が成長してくれました。
それもすごく申し訳ない気持ちになりますが、、、😅

今はとーーーってもしんどいと思いますが、「あれ?そういえば」って感じでいつの間にかお姉ちゃんも落ち着いてきます。
なんならあやしてくれたり遊んでくれたり、その間ママがふーっと一息つけるようになります。

急がば回れといったもので、圧力で抑えるより結局寄り添ってあげた方が解決が早いと思います。

長々と偉そうにすみません💦