1歳3ヶ月になった所です。夜中多い時5-7回起きます。プラス夜中2時間起…
1歳3ヶ月になった所です。
夜中多い時5-7回起きます。プラス夜中2時間起きてるのも2ヶ月ほど続いてます。
お昼寝の途中で起きてしまい、母親がいないと泣き、1人で再入眠は難しいです。(おしゃぶりしてた頃はたまーに1人でおしゃぶり吸いながら再入眠した日もありました)
お腹の上で寝たがるようにもなり、お腹の上じゃなきゃ寝てくれない時もあります。
指差し×、親が指を刺した方向をみない、名前を呼んでもはーいとできない、支援センターやショッピングモールに行くと親が声をかけても完全に無視して動き回る(こちらが追いかけ回さないといけません)
場所見知り無し、人見知り6ヶ月ごろにわんわん泣いてた時期はありましたが、8ヶ月ごろからはほぼなくなりました。
後追いもなし。
数日ママと離れてお泊まりしても平気。(パパと義父母の家にお泊まりの際全く泣かなかった。)
発語なし(たまにママパパと言ってる時もありますが、ママに向かって言ってるわけではない。適当に声を出してる感じ。)
親指と人差し指でつかまない(手全体もしくは親指と中指で掴む)
できること(やってること)
バイバイ、パチパチ、
いただきますごちそうさま(これは2ヶ月ほどやらなくなってる)
歩く
積み木を最高で6つ積み上げる
ドアノブをもってドアの開け閉め
お風呂の蛇口を上下にひねって水を出す
ソファに登る、おりる
階段上り下り
睡眠が全然できてないことや、人見知り、母親がいなくても平気(パパっ子でもない)な部分などなどから、自閉症・ADHDの可能性を指摘されています。まだ今はもう少し成長してからでないと判断できない為、見守りましょうと言われていますが、他の子とは違いすぎるとはっきり言われました。
この年齢だとまだどこにも発達相談できる場所はないんでしょうか💦専門機関など。
何度も何度も起きるのは、不安定であると言われたり、不安定の中で唯一の心の支えがおしゃぶりだったのに、辞めてしまったことも間違いであると言われました。
途中で起きてしまうことを分かっているので、昼寝も夜もずっと私はそばにいます。
後追いしないことや、ママと数日会わなくても平気な部分は愛着形成ができていない、育児のやり方を今すぐに変えるべきと言われてます。夫にもこれからちゃんと育児するのか?とか、今までちゃんと育児してなかったからだとか言われました。
正直、TikTokライブなどをしてて子供のことを全然見てない親もいるのに、そういう子は大丈夫で、頑張ってるつもりの我が子はダメな理由が分かりません。
2人目の妊娠中なのに、2人目をちゃんと育ててあげれる自信もありません。
今は夫が1人で息子を連れて海外の義父母の家にいます。1週間滞在予定です。
家で1人で引きこもっているので、余計に色々考えては落ち込みます。
やはり、これだけの事が他の子と違うとなると覚悟をしておいた方がいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠23週目, 1歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちの子のこと言ってる?ってくらいうちの子もそんな感じでした!
指摘は誰に指摘されたのですか?専門機関ですか?
はじめてのママリ🔰
そうなんですか?
我が子は日韓ハーフなので、今韓国に夫といるのですが、11ヶ月の頃に初めて検診でみせて、指摘されて1ヶ月様子見ましょうと言われ、
3ヶ月後の数日前にまた同じ先生にみせたらまだ心配って言われて、でもまだ年齢的に診断できないから様子見してくださいて言われました💦
特に我が子くらい頻繁に起きる子ってもうこの年齢だと添い乳とかじゃなければあんまりいないし、愛着なさすぎるのもすごく心配な要素らしいです😢