 
      
      小学1年生の息子が休み時間に一人でいることを心配しています。ASDの傾向があり、学校での居場所がない様子です。担任の先生にどのように相談すればよいか悩んでいます。
小学1年生の息子、
休み時間に1人みたいです🥲
問題ないでしょうか?
ASDの傾向があり、
今は普通級ですが支援級も考えています。
学校後に放課後デイサービスに通っています。
元々自分から声をかけるタイプではなく、
幼稚園の頃は特定の子と2人で遊んだり
同じ遊びをしている子となんとなく一緒に遊んだり、
先生たちも声をかけてくれていました。
小学校では1学期は外で遊んだりしていたようですが
2学期は「外に行きたくない」と言い出して
理由を聞くと「遊ぶ子がいないから」と。
「休み時間することない」とも言っていて
居場所がないのかもしれません😥
今日微熱があって学校どうするか聞いたら
「お休みする」と言って休みました。
先週も同じように休みました。
少し行き渋りもあるのかな?とも思います。
学校は楽しいとは言っています。
でも誰とも話してないとか言う日もあるし、
なんで楽しいのかわかりません🥲
放課後デイサービスでは先生やお友達と
楽しく遊んでいるみたいです。
担任の先生に伝えるのにも、どのように伝えればいいのか😥
休み時間のこと相談するのもどうなのかな、と悩んでいます🙏🏻
気にしすぎでしょうか🙏🏻
- ままり
 
            ma
息子がADHDとASDがあります😊
1年生は普通級でしたが、離席や極度に落ち込む事が多くなり、2年生から支援級になりました
息子も1年生の最初は休み時間一人でした😅
担任が前年度の支援級の先生だったのでよく見てくれていて、
息子は一人で過ごすことに苦痛を感じてないし楽しんでいるのと、声をかけられた時は楽しそうに会話が出来ているので、一人でいることは問題ないと思います
と言われました🤔
息子本人も学校楽しい!!と言っていたので、その点は心配してませんでした😊
いつの間にかお友達もたくさんできて
相変わらず休み時間は一人でいたいタイプだけど😂
少し強引に誘ってくるお友達について行ってお外で遊んだり、でも今日はどうしても一人で!!って時は、上手く断ったり笑
上手く人付き合い出来るようにはなってきました👌
先生にはお友達との様子がどうかとか、休み時間1人と聞いて心配とか、個人懇談の時などに色々聞いてみても良いのかなぁと思います🤔
 
            はーちゃん
1年生軽度知的障害、自閉症で支援級(知的)クラスです。
うちの子も友達いません。
1人が好きです。
皆とは遊ばないけどその場を楽しんでるそうです。
 
            はじめてのママリ🔰
よく「1人で遊ぶのが好き」って話は聞きますが、質問主さんの話だと、「友達と遊べなくて休みたがる」って感じですよね🤔
中には「おうちの人には『友達いなくて学校つまらない』と話していたけど、先生に聞いたら『友達とも楽しそうに笑っている』」なんて子もいたみたいです😅
先生に相談してみても良いと思います。
 
   
  
コメント