※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターでのモヤモヤというか…失言しちゃったなぁと…少し前のこと…

支援センターでのモヤモヤというか…失言しちゃったなぁと…少し前のことなんですが……

うちの子が持ってたおもちゃを使いたい子がいて、一人で言いに来てたんです。うちの子が1歳で3歳くらいの子でした。

うちの子は貸してとかも分からないし、その子がずっと近くで待ってたので(親は居ない)、基本的に親が目を離してるってややこしい家庭かもって偏見があり……
面倒なことになりたくないと、子どもから私が取ってその子に渡しました。すると案の定大泣きし…スタッフさんがその様子を見ていたのでかわりの似たようなおもちゃをその子に貸して、うちの子が使ってたものを返してもらう形になりました。
その子のお母さんが騒ぎを知って渡しに来てくれた感じです。

取り上げた時にあまりにも大泣きするので私が思わず、「ややこしいことになるから、ね?」みたいに言ったんです。


スタッフさんが後で
「ああいうことはよくあるから、自分の子のペースで使わせてあげたらいい、無理やり取らなくていいからね」と言ってくれたんですが………

その子のお母さんもそんな悪い感じの人には見えなかったのでややこしいとか言っちゃって失言だったかなと……

皆さんこういう時どうしてますか?

コメント

ままりん

はっきり「うちの子が遊んでるから待っててね〜。順番だよ。」で終わりにして、ある程度遊んだら「どうぞ」としていました。
もちろん自分の子供にもどこまで理解できてるか分からないけど「このおもちゃ使いたい子がいるから順番ね。」と伝えていました。
玩具の貸し借りの問題?は小さいうちはよくあるので私は気にしないです。

みぃ

そこでややこしい親も居るからね!って言ってたらめちゃくちゃ失言ですが実際ややこしいことになってるので気にならないです🤣

ずーっと待ってたならお友達も遊びたいから他のものに誘導するかな?と思いますが無理やり取り上げたりはしないかなーと😊

ごめんね、まだどーぞできないみたいだから違うことして遊んでてねって伝えます😄
で、ある程度遊んで貸せるようになったら交代します😊

支援センターは親の悩みも聞いてくれる場所ですからね😊

私も下の子そっちのけで泣きながら上の子の話を先生に聞いてもらったりしてました😂
なので一人でいるからって偏見の目で見るのは辞めてあげてほしいです😂

はじめてのママリ🔰

そこまで失言じゃない気がします!!

自分だったらその子に「まだ使ってるから待っててね」と言って、自分の子がおもちゃを手放したら渡しに行きます✨

初めてのママリ🔰

ややこしいことになるから、ね?が誰に対して言ってどう意味なのか読めず、、😣

相手の子も貸してって言わないで、じーっとみてるだけならわざわざ取り上げないかもです!

貸してって言われたけど、自分の子は貸しての意味がわからなかったなら親がどうぞしてあげてー!とかこっちで遊ぼうとかそらすかなーって思いました。

特に親が見てなくて野放しな相手ならなおさら😂笑

kulona *・

親が目を離してる=ややこしい家庭
の方が失言な気がします😅

ママ

そもそもとして、ややこしい事になるから貸すって風に子どもに教えちゃってるのがマズイかなって思います💦
あまり、偏見持たずにコミュニケーション取れるといいですね。