 
      
      皆さんが子供の立場ならこのご時世どちらがいいですか?①兄弟沢山日々生…
皆さんが子供の立場ならこのご時世どちらがいいですか?
①兄弟沢山
日々生活にゆとりがない
進学費も最低限400万くらいしか用意してもらえない
足りないなら奨学金
②一人っ子または兄弟少なめ
日々の生活にゆとりあり
進学費しっかり用意
奨学金借りずやりたい事はやらせてもらえる
私は断然②が良いんですが
周りでもYouTubeでも子沢山カツカツ学費も用意できないみたいな家庭を見かけるんですが
そういう家庭の親は自分が子供の立場でも余裕も学費もないけど兄弟沢山の方が良いのかなと不思議に思ってしまって💦
いいねでもコメントでもお答えいただきたいです😊
- はじめてのママリ🔰
 
            はじめてのママリ🔰
①余裕や学費もなくても兄弟沢山の家庭に生まれたい
 
            はじめてのママリ🔰
②余裕があって進学費もしっかり用意してくれる
兄弟いないまたは少ない家庭に生まれたい
 
            ユミ
んー、どちらでも自分の置かれた環境で生きるしかないので🧐
①②どちらもそんな大差ないというか…
金額の話よりも母親が不機嫌、夫婦仲が悪い、虐待、明らかに貧乏(学校の友達にばれるレベル)があれば嫌だなくらいだと思いますよ。
 
            はじめてのママリ🔰
旦那は全員奨学金借りてる4人兄妹ですがその環境で育ってるから進学費用は自分で用意するもんだと思ってるみたいです。なので子供達が今しかできない経験とか、やりたいって言ったこととかに割と貯金とか心配せずお金使ってます。
うちは進学費用に全員下宿の仕送りあり3姉妹だったので、私の方が親がしてくれたことと同じことができるのか、と心配でヒヤヒヤして心に余裕がないです。
旦那は子ども多い方がいいと思ってたみたいですが、私がお金が心配で我が家は2人で終わりにしました。
それぞれの家庭の価値観でいいと思います。
別に何歳になっても本当に進みたい未来があれば進めるし、子どもだって自分で未来を切り拓ける年齢になります。
いずれはやりたいことは自分の責任でやらなきゃいけなくなりますしね。
親に何でも用意してもらえるという感覚になったらそれはそれで子が苦労すると思います。
そういうたくましさは旦那が圧倒的に持ってるので、①が悪いとも思えないです。
子どもがしたいことを妨げず応援できる家庭が1番かなと思います。
 
            はじめてのママリ🔰
大人になってみては②がいいですが、子供なら①でも楽しいのかもしれません。
みんなが笑っていられる環境ならどちらでもいいとは思いますが、親がどうしてあげたいかで①の家庭も②の家庭もいるのかなと思います。
 
            はじめてのママリ🔰
①ですかね😃
ゆとりがないと言っても大学費用?400万も準備してくれてる時点で貧乏ではないでしょうし。
私は小さい頃兄弟沢山欲しいと思ってました😊
 
            はじめてのママリ🔰
借金あるとか給食費も出してもらえないとかじゃない限り兄弟は欲しいです。
世の中生きていくためには、用意されたものを使うよりも自分でどうにかする力が大事だと思うので。
あと一人っ子の友達が、親の世話を自分1人でみるのが大変と言ってたのと、自分は結局家族は味方になってくれる存在と思っているので、仲良い家族ならたくさんいるのが幸せかなと☺️
 
            ママリノ
①の日々の生活にゆとりがないっていうのが
例えばみんなが持ってるのにスイッチが買えない、みんながやってるソフトが自分だけ買えないとか
こういうところになってくると、子沢山で兄弟が仲良くっていうのが
そもそも無理な気がします。
兄弟が多いせいで色々買ってもらえないんだって思うので💦
学費以前の問題かも。
②のほうが心身ともに健康な気はしますね。
 
            はじめてのママリ🔰
兄弟たくさんいて貧乏は我慢我慢で私は考えられないです。実際自分がそうでした。一概には言えませんが兄弟姉妹がいて幸せではないですし、これからの時代お金は綺麗事なしでかなり必要になると思います😶
- 
                                    はじめてのママリ🔰 400万用意できる時点で貧乏ではないと思います。 - 3時間前
 
 
   
  
コメント