ぷくぷく
本質的な、というと微妙です。計算は速くなります。
小2の息子は今、掛け算と割り算の筆算をやっていますが、公文は基本暗算で計算させるので、過程の部分を書かせないことが多いです(書く問題は多少はあります)。
割り算の方は過程の書き方・やり方が息子はわからないみたいで、家で教えています・・・。
あと、ほとんど文章題がないです。
ただ、計算は本当に速いです。私より速い・・・笑
はじめてのママリ🔰
今高校生の長子が、年中から小4まで公文の算数やってました。
最終的には小6終了のとこまでやってやめました。
メリットは、計算が速くなることと、算数に苦手意識を持たずにすむことですかね。幼稚園児が高校レベルまでいったというのはほんの一握りの子だと思いますよ。
うちは、先生に「基礎固めと計算スピードを身につけたい」と伝えて過度な飛び級みたいなのはしてないです。きちんと理解してから進んでいたので、高3の今でも公文で得たアドバンテージで数学は塾いらずです。
ペッパー
公式の理解とかは特に必要ないのでパターンで計算しているだけな感じはあるかもしれませんが、中学高校などで実際に習ったときに、これ公文でやったやつだ!!となって理解が早かった気はします。
私は幼児期に高校までやったというような天才的な感じではなく小学生のうちに高校の内容まで入った程度のレベルでしたが🥹
はじめてのママリ🔰
自分自身がずっと公文をやっていたのですが感覚的に基礎は身につきますが応用は学べないといった感じでした🤔
小学生低学年の時に高校の数学などやっていたのですが先に進みすぎて実際に小学校で学ぶ時には忘れてるって事が多々ありました🤣
はじめてのママリ🔰
子供達ずっと通ってます!
先生がわからないところは教えてくれるし、テストもあるので定められた数字に満たないと上のステップには進めません。
仰っている本質的な基礎が確実に身につくのか?個人的には答えはイエスです。
例えば算数。
計算する力数字に強いは確実に身についてます。学校であるような文章問題はないですがそこは読解力なので国語で身につけたらいい部分。数字の基礎が固いってこれから先強いと思います。基礎があるから応用できる。
国語も様々な推薦図書使用しながら言葉について学んでいきます。読解力すごく身についてます。
英語はネイティブの先生と勉強するわけではないので悩ましいですが、覚えはいいです⭕️
1番の難点は
子供のやる気を親と先生がどれだけサポートできるか、疲れたやりたくないから引き上げられるか、大人の寄り添い方、大事だなと思います。公文がその子にとって大きなチャンスになるか学ぶことがネガティブなものになるか、親の在り方は重要だなと通ってて思います。
みんてぃ
基本的には理解し定着するまで何度も繰り返すので、提出さえすれば進むものではないです。正答率とかかった時間を見ながら次の教材にするかどうかを先生が見てくれます。ただ、公文は3学年先に進むとオブジェがもらえるので、それを狙ってただただ進めさせるようなケースも結構あるみたいです。幼児のうちに高校課程行くとそれも何か表彰になったと思います。
ギフテッドだったりする子もいますので、もちろん一概には言えないです。
私も通ってましたが、公文の範囲に関しては本質部分も理解してやってました。そもそも公文は、図形など計算以外の分野を扱いません。数の数え方から始まってスモールステップで高校数学の内容まで進めていったかんじです。
コメント