※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
®️ママ
子育て・グッズ

保育園での長男の自立に関する対応について悩んでいます。先生からの指導が強く感じる中、家庭でもストレスを与えたくないと思っています。連絡帳に状況を伝えることは良いでしょうか。

保育園どういう対応したらいいか分かりません。

もうすぐ3歳の長男が、服の脱ぎ着、靴下の脱ぎ着、自分で水筒を登園リュックにいれて背負う。

この動作を、なかなか周りの子のように毎回自分でスムーズにできません。
動作自体はできます。ただ周りが気になって止まっていたり、私が迎えに来るとそれに気を取られてなかなかしなかったり…。

今日は少し年配の保育士さんが帰りにいたのですが長男がなかなか自分で背負う気がなく、先生に、早く!自分で背負うんだよ!1人でできないとだめだよ!と言いながらこちらにきて、私としても気まずくてすいません。。とだけ謝罪しました。

ただ、本人も毎日毎日頑張っているしきっと保育園では先生に教えてもらいながらしてるので家に帰っても、あれして!これできないとダメだよ!というと本人のストレスがひどそうで言う気もおきなくて。。それが甘えなんだとは思いますが。。

別の2人の先生は私が何回か連絡帳になかなか上手くいかないときもありますが引き続き頑張っていますと書いているので、最近は、しつこく、これしてくださいと言われなくなりました。

ただ、今日も結構、強めに先生が言っていたので、連絡帳にまた頑張っていますが時間がかかっています、というニュアンスのことを書きたいですが、いいでしょうか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

もうすぐ3歳でそれをスムーズにやってっていう方が酷な気がします…
絶対にいつかできるようになるから、今からそんなに焦らなくても…と思ってしまいますが、先生的にはダメなんですかねぇ😵‍💫😵‍💫
連絡帳に書くの全然問題ないと思います!

  • ®️ママ

    ®️ママ

    ありがとうございます…。
    この内容、2ヶ月くらい前の話で今日も指摘があったのですが、やっぱり他の子より脱ぎ着遅くて全くできないわけではないですが時間がかかるので、周りのみんなに追いついてないそうで…。発達の遅れを言われて、そこに関しては不満ないのですが、先生の言い方がいちいちイヤミたらしくて本当に病みます…

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

まだ2歳児なら焦らなくてよくない...?
って個人的には思いました😂💦

連絡帳に頑張ってる旨書くのはいいと思いますよ!

家でまでガミガミ言う必要は無いと思いますが、「やってみる?」とか「音楽が終わるまでにお着替え終わらせてみようよ」「〇分までにできるかなー?」とか...ちょっとだけ後押し(?)ちょっとした意識付け(?)応援(?)などしてみるのはアリかなーって思いました🫶
出来なくても叱ったり急かす必要はないですよ😂ただ、お家と園で連携できたらお子さんも気にするようになるかもしれないし、園の先生にも「家でもやってるので温かく見守ってもらえると嬉しいです!」みたいな感じで報告しやすいかなーと思いました☺️♡

  • ®️ママ

    ®️ママ

    ありがとうございます…!2ヶ月くらい前の話で今日も、やっぱり他の子より遅いのと1人でできなくて発達のことを言われたのですがそのことについては不満はないのですが、先生の言い方がいつもいやらしいというか、、他の子と差が出てくる他の子も気になるし〜とか保育園って集団生活だから他の子と一緒にできないとは〜って感じで…。

    • 4時間前