※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘さんが友達を作れずに悩んでいます。支援学級のため、他の子と遊ぶ機会が少なく、休み時間は一人で過ごしています。距離感や理解の遅れが影響しているかもしれません。どうしたら良いでしょうか。

「なんでお友達できないんだろう。私なんもしてないのにな、」
と呟いていました。
混ぜてーって行ってもみんなに「今日は無理」「他の子と約束してるから」と断られるそうです。
一年生、支援学級の娘です。国語と算数のみ別室です。
お友達ができません。
支援学級は5人だけで男の子しかいません。

二学期になってすぐ先生に相談しましたが、混ざって遊ばれてますよと言われました。その日は大勢で遊んだ日だったそうです。
今は休み時間ひたすら1人で廊下を歩いているそうです。

お友達と関わるのは大好きなんです。
やっぱり距離感かなあ。真似しちゃったり、理解が遅かったり、

「先生に相談しようか?」と聞くとめんどくさいから嫌だと言われました。

どうしたらいいんでしょうか?
胸が痛いです。

コメント

はじめて

先生に相談するのがいいのかなとも思いますが
伝わり方によったらチクったとか、拗れてしまう可能性もありますよね…

習い事とか、別のコミュニティに参加するのはいかがでしょうか??!

じゃじゃまま

まず担任に普段の様子聞いてみて、おっしゃられてる距離感や真似しちゃうところなどが出てるのか確認してもいいかと🤔

今何年生ですかね?
うちも支援級で、1.2年は不登校だったのもあり友達いなかったんですが、3年になりなんとかクラスに1人やっと気の合うお友達が出来たので、無理にお友達に合わせなくても、気の合うお友達が出来るといいんですけどね🥺

切ないですよね、一人で廊下を歩いてる、なんて😢

あ、今だとシール流行ってるので、シールの話題とかも良いかもです💡
学年が上がる方が周りの子も気を使ってくれて少し仲良くなれたりもするかもです🥹

はじめてのママリ🔰

一年生なら、先生に様子を見ていてもらってはどうでしょう。
高学年になってくると、尚更お友達との関係が親密になってくると思うので、お子さんが思ってる事とかも含めて、親として心配だって伝えていてもいいかもしれません🥺

はじめてのママリ🔰

私だったら、まずひとつは支援級の中で遊ぶ流れを少し仲介してもらえないか支援級の先生と相談します。

3年生くらいまでの男の子でもいいし、支援級の中には女の子の上級生はいませんか?もしいるなら、その中で誰か先生交えて遊べそうな子がいないか、または支援級の中で「やりたい子で〇〇しよう」みたいな声かけをしてもらったりとかできないかなと。普通級でここまでしてもらうのは難しいですが、支援級なら「本人が友達と遊びたくてもうまくできないことに悩んでいるようです、本人は先生には知られたくなさそうなのですが」という感じに相談します。
1年生ならそれほど性別にこだわらず、年齢が近い男の子で遊べる子がいそうなら遊んだらいいのかなと思います。

もうひとつは先生方からみて、娘さんがどうして大勢で遊ぶときは遊べてるけど個人になってきたときうまく馴染めてないのか、少し気にかけて見立てを教えてほしいみたいに相談するかもです。それで、そのことを放課後デイ(使ってますか?)に伝えてデイの中で練習させてもらいます。
たとえば物理的に距離が近くて(ベタベタするとか)嫌がられてそうとかなら、デイの中でお友達にベタベタしかけたとき「断りなく突然手を繋がない」みたいなことを教えてもらうみたいな感じです。根本的な理由がもしあるなら、そこを改善してあげたほうが次のクラス替えで馴染みやすくなるかもなと。なんもしてないのにな、という発言があるなら、逆に、ここは直すとお友達とうまくいくかもしれないよというアドバイスが娘さんにも入りそうだなと感じます。

今、普通級の子に自分から声かけて断られるなら、そこに大人の仲介で無理やり混ぜようとしても失敗しそうです。相手にも意思がありますし、書いているとおり距離感とか何かしらある場合には、余計に反発が強くなってお子さんがうまくやれなくなるかも?と思うので……

あとはもうデイの中でお友達を作る(使ってないならデイを使い始める、または回数を増やす)。そうすると、学校の中では一人でも下校後にデイに行ったらお友達と遊べるという流れが生まれて娘さんの孤独感も薄れるのではと思います。
あとは習い事とかで学校外の関わりを作って、娘さんがその集団で割とうまくいきそうなら保護者付き合いも少し頑張って、もし気が合う子ができたら親御さんの連絡先を聞いて土日に公園行ったりおうちに招いて遊ぶとかですかね。

それから学校の中で、ひとりでもさみしくない居場所を見つけていくのもいいと思います。図書館とか支援級のスペースとか。ひとりでいることをネガティブに捉えなくてもいいって思えたら娘さんも楽になりそうです。

特性のあるお子さんですと、学校の交友関係や普通級や同学年のお友達だけにとらわれるよりも、こんな感じに幅広に見たほうがいいかもしれませんし、お子さん自身の対人課題があるならそこにアプローチしたほうがうまくいくようにも思います。