生後1ヶ月になりました。夜中、なかなか寝てくれず、ずーっと泣いている…
生後1ヶ月になりました。
夜中、なかなか寝てくれず、ずーっと泣いているか、抱っこです。2時〜4時が、とてもしんどいです😓
いつ頃から、寝てくれるようになりますか?😭
また、主人は、少しくらい泣かしててもいい!と言いますが、私は心配でそんなことできません。
夜間、ミルクを用意している時にギャン泣きされると
心が折れそうになります。
泣かしてる自分が悪く思えて、すぐにミルクを用意出来ないのが申し訳なくなってきて…
過保護だと言われますが、初めての育児なのと
早産児で生後半月までGCUに入院していたので
全てが心配で😰
- ママリ(生後1ヶ月)
ラックス
生後3ヶ月位で夜まとまって寝るようになったので、そこが一区切りでした。
今のしんどさが永遠だと思うと辛いですが、3ヶ月頑張れば少し楽になる!と思って頑張ってみてください✨🙏
めめこ
心配であればなおさら、少し離れてみる方がいいように思います😊
お腹すいた、オムツ気持ち悪い、だけではなく暑い、寒い、体痒い、なんかチクチクするとかそんなのでも泣きます。おしりふきで背中ふくだけで泣き止むこともあればまーったく意味わからない時もいっぱいあります。
抱っこぐせがつくと親御さんがしんどいだけではないです。お子さんも落ち着いて寝られる場所が絞られてしまうのです。せめて抱っこで落ち着くならと思ってしまいますが、大人で考えてみると家の枕じゃないと寝られない!と旅行先全てに持っていく方、あれってそれで寝たいというよりも寝られないという枷だと思っちゃうんです。
赤ちゃんにとって泣くってお話してるだけの場合だってあります。赤ちゃんのうわーーーん!を、100%受け止めてしまうことでお母さんがきつくなってしまっては、きついお母さんをお子さんが見続けることになります。互いの笑顔のためにも少し離れてみてください。
ミルクを作っている時は「はーい!今作ってるよー🙋♀️お腹すいたね〜ミルク作るって意外と時間かかるのよね〜お待ちくださいませ〜」なんて言えるようになったら楽しいと思いませんか☆
まなかなママ🧸
その時期は一日中抱っこしたり、抱っこ紐に入れてそのままソファに座って寝る日もしょっちゅうありました😂
昼間はまだ泣いてても平気なのに21時から朝が来るまで、ミルク作ってる時にギャンギャン泣かれるとこっちも泣きたくなりますよね😭涙
私もママリさんと同じように色んなことが心配でした。でも赤ちゃんって意外と逞しいし、新生児室の赤ちゃんたちもミルクーー!!!って夜中泣き喚いてるんです。笑
きっとママリさん今は十分休息もとれず、赤ちゃんのことでいっぱいいっぱいで心身ともに疲れていて、余計にしんどいですよね。赤ちゃん→自分の健康→家事 といった優先順位でゆっくり休める時に休んでくださいね。
コメント