※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あや
子育て・グッズ

新生児や生後1ヶ月の頃と、生後5、6ヶ月の頃じゃどちらの方が大変ですか…

新生児や生後1ヶ月の頃と、生後5、6ヶ月の頃じゃどちらの方が大変ですか?
その時その時の大変さが違うかもしれませんが、今1ヶ月の子を育てていて体力的にも精神的にも限界です😣もう少し成長してくれたら楽になるのかなと不安になりまして、、

コメント

はじめてのママリ🔰

新生児はどうしても3時間に1回は授乳してたので、5〜6ヶ月の方はぐっすり眠れるのでそういう面では楽です🙆‍♀️でも離乳食の作り置きとかは大変でした!

ママリ

新生児がとにかく寝ないしホルモンバランスぐらっぐらで大変でした〜

5〜6ヶ月になったら低月齢のときよりは眠れるし体力戻ってるのでかなりラクでした!
さらに離乳食進んできたら毎日ごはんごはんごはんで、それはそれで忙しくて大変でしたが😅

なな

私は新生児、1ヶ月頃が大変だったと思います💦
5、6ヶ月も違う大変さがあると思いますが🥺

ママリ

新生児〜生後1ヶ月の頃の方が繊細すぎて大変かなって思います💦

はじめてのママリ🔰

生後1ヶ月の頃はいつ泣くか分からない時限爆弾を抱えてるみたいな感じでした😂
あとは産後メンタルも辛い時期ですよね。
生後5.6ヶ月頃は離乳食が始まってなかなか大変ですが、色んな表情が見られて癒される時間も多くなると思います😌
(寝られるかでいえば私の子供達は夜中起きる赤ちゃんでその頃もあまり寝られませんでした…)

なな

私は5~6ヶ月の方が大変でした💦離乳食が辛くて…

🔰タヌ子とタヌオmama

うーん🤔
1ヶ月頃は出産のダメージと寝不足、母乳の痛みや張りが主にキツかったな🤔
5ヶ月頃だとまだ寝不足はあるけどまぁまぁ慣れも出てきて、体も少し回復してきていて…でも抱っこマンになってるパターンもあるし、離乳食始まって来て作るの大変だし、寝返り、ずり這いと移動もするし、オムツ替えから逃げ出すし、精神面の方が結構来るかも‪💦‬進めたいのに進まない家事とか周りの危険なものにハラハラしたり、離乳食の進みに一喜一憂したり🤔

はじめてのママリ🔰

私は新生児期が1番しんどかったです。
初めての育児、分からないことだらけ、ああしなきゃこうしなきゃが多すぎてパニック、他のことは考えられない、寝れない、自分の体もしんどい、赤ちゃんもなんで泣いてるのか分からない、何しても正解が分からない、でも私がいなきゃこの子は生きられない…これはいつまで続くの、この子が生きてる限り…誰か助けて…みたいな感じで😢

もちろん今でも、今までずーっと大変なんですけど、笑
3ヶ月頃からはまず、赤ちゃん笑うんですよ。それが可愛くて頑張れます。反応も少しづつ増えてくるので、一方的なお世話は落ち着くかなと思います。
5ヶ月頃からは、ある程度一日のスケジュールが決まってくるので、色々お出かけとかもしやすくなり、少し楽しくなります。旅行なんかも行っちゃったりして☺️それはそれで色々大変ですけどね🥹
それから1歳までは、とにかく成長が著しくて、日々「これできるようになった!」が多くて、嬉しさ楽しさが増えます。
1歳すぎると、生意気小娘(小僧)になり、言う事聞かないしどっか行っちゃうし疲れるし大変ですが…喋れるようになってくるので、「ママ好き?」と聞くと「すきー」とか言ってくれるので、どんなにイライラしてても頑張れます。笑
変なことすると笑ってくれるし 笑

睡眠もとれるようになっていくし、子も反応が増えるし、強くなってきて少しくらいぶつけたり食べなくても平気だし、確実にだんだんと気は楽になると思いますよ☺️

2人目とかのママさんだと、むしろ新生児期は楽!と思う方もいるかもですが、それは手を抜いていいポイントを学んだからだと思います!
泣いてても多少ほっといても大丈夫!みたいな😂

今はホルモンバランスも安定していなくて落ち込みやすいので、絶対にいつかそのしんどさは終わるので、無理せず過ごしてくださいね✨

みい

新生児から1ヶ月はとにかく寝不足で辛かったです。
5〜6ヶ月は通しで寝れるようになっていたので睡眠面では随分と楽になり1日のルーティンも徐々に決まってきて生活は楽でしたが、娘の場合5ヶ月からハイハイとつかまり立ちをし始めたのでとにかく目が離せなくて大変でした😣つかまり立ちは転倒防止ヘルメットつけてても常にそばにいないとって感じだったのでかなり疲弊しました