実母が2人目が見たいとうるさくなってきました😇1歳半の息子を育ててい…
実母が2人目が見たいとうるさくなってきました😇
1歳半の息子を育てています。
息子が1歳を迎えたあたりから実母からの2人目攻撃が始まってて辛いです。
正直、結婚してもうすぐ丸7年なのですが、なかなか授からなくて、不妊治療3年半(働きながら通院しました)でようやく息子を授かりました。
そのことも母は知っていますし、散々母の心無い言動に苦しみました。
(治療の話をする前まで「こどもなかなかできてないけど、夫婦の仲が良くないの?」などと平気で聞いてきてました)
わたしは転勤族の妻なので、両家の地元から離れています。
里帰り出産はせずに夫婦で助け合って子育てをしたいと夫と決めていたので里帰りはせずに子育てをスタートし、今に至ります。
年に数回両家には顔を出している程度で、もちろん息子を預けたこともなければ、本当に手を借りたことはありません。
むしろ息子が生まれるときは緊急帝王切開で産後が大変だったのにも関わらず、産後翌日に突然「明日病院行っていい?」と連絡が来る始末。
疲れている中、家族が病室に来ました。
わたしよりも久しぶり新生児を見たい!抱きたい!という感じでした。
退院後、1週間後に突然また連絡が来て「週末みんなで会いに行くね」と連絡が来て、まだまだバタバタでパジャマ姿のわたしたち夫婦のことは気にせず我が家に来ました。
一応、作り置きの冷凍おかず2品も持ってきてくれましたが、恐らく産後でやってくれたことでよかったことといえばそれぐらいです。
そんなこんなで息子が1歳を迎えるや否や「きょうだいは?作ってあげんと可哀想よ」から始まり、最近は「息子くんはもう赤ちゃんじゃないやん?やっぱり新生児がかわいいし新生児は特別よね〜、見せて〜」と大胆な発言もするようになり、とても心が苦しいです。
息子は人見知りがなく、誰にでも笑顔を向ける子なのでテレビ通話などをした際にも母にもずっと笑顔を向けているのに、そんな中でこんな発言をするんです。
正直、普通の感覚だったら言わないし、息子を前に言えないですよね?💦
なんなら息子にはブーブー🐽と鼻を上に向ける(豚鼻)ポーズを教えたりと、やって欲しくない類の遊び(ちょっと下品なものばかり…伝わればいいのですが……)をやります…。
わたしがやらないでと言ったら「いいやんか〜」と言って余計にやります。
本当に迷惑です。
わたし自身が母という立場になってからというもの、母を軽蔑してしまうことが増えてしまって辛いです。
脱線してしまいましたが、きょうだいがいたほうがいいなと思いながらもいろいろ気持ちが乗りきれていない中での母からの2人目攻撃にどう対応したらいいのでしょうか…
また、わたし自身どういう感じで気持ちをコントロールしたらいいのでしょうか……
頼れる人が夫しかいません。
いや、ひとりでも頼れる人がいるってことは幸せなことなのかもしれませんが、ちょっと辛いです。
ちなみに今は専業主婦で自宅保育をしています。
たまに切羽詰まりそうになりながらも息子と楽しく過ごせるように毎日がんばってるつもりです…。
- ちゃむ🧸⋆꙳(1歳6ヶ月)
コメント
ねこ
2人目はちゃむさんとご主人で決める事でお母さんの事は無視していいと思いますよ
何か言ったらまた色々言われそうなので適当に流しとけばいいです
私ならこっちからは連絡しないで極力関わらないようにします
マツコ好き🔰
うちの母も当たり前に母乳は?とか
抱き癖が〜とか言ってきた人です。
ただきょうだいの事は言われなかったですが、
育てるの私達夫婦であって、家族計画も家族の事なのにそんな風に言わないでほしいですね!
極めつけはこれです☝「昔みたいに子作りしか楽しみがない時代じゃないんだわ」です。「あらそう」ってなります🤣
-
ちゃむ🧸⋆꙳
わ〜……口出ししたいんですかね😇
そこらへんは実家に帰ったりもしてなかったので言われることはなかったけど、もしも帰ってたりすると言われてたのかなと思うと……🥶
極めつけ、最高です👏
母の場合、多趣味な人や今の若い人を見下してる節があるので効果があるかわかりませんが、本当にその通りだと思います🤣- 2時間前
-
マツコ好き🔰
お母様は無視で、祖父母さんたちにたくさん可愛がってもらってくださいね𓏸𓈒 𓂃🌼.*
- 2時間前
おだやかでいたいまま🔰
読ませて頂いて、実母を思い出しました。娘には何を言っても許してくれるだろうみたいな甘えを感じるというか。こちらが会えなくすることも出来るのにな⋯と。
急に来て、私を尊重してくれないのに、「せっかくきてあげたんだから良いじゃん」感が許せなくて。最初はそれでも子供が可哀想かかもしれないと我慢してましたが、警告しても2人目でやったので、距離置きました。
実母に味方になって欲しかったのに、アドバイスはしてくれないわ、「あんたが母親なんだからやれなきゃ駄目でしょ!!(ドヤァァ)」マウントだけとってきてたので。
私の場合は、1番良い相談相手は実は旦那のお母さんでした。
「子供なんて、二人が幸せなら無理しないでいいんだからね」「○◯ちゃんが好きにしたいようにしたら良いよ」っていってくれてました。
まる
いやもう、うっせぇババァ黙ってろ😂
って私なら言いたくなっちゃう…というかたぶん私なら大喧嘩してますよ。
何も文句言わずに受け入れるなんて、なんて優しいの…!
LINEブロック、転勤族なら好都合、また転勤あったら引っ越し先告げずにフェードアウトして良いのでは。
はっきり拒絶してもいいと思いますが、それができないなら距離置きましょう。
自分たちが欲しいタイミングで子どもをもうけるのであって、何もしてくれないおばあちゃんに新生児見せびらかすために命懸けで産むんじゃないんだわ。
うちは、実母も、義母も、それぞれ別日にお見舞いに来ましたが。
赤ちゃんよりも何よりも真っ先に私の元に来て「体調は大丈夫?本当によく頑張ったね。無理しちゃダメだよ。欲しいものがあったら遠慮なく言って。」と労ってくれました。
退院してからもサポートしてくれたし、家に押しかけてくるような、負担になるような事はせず、兄弟についても一切催促された事はありません。
あなたがその気持ちをコントロールしなくてよろしい。むしろ、不満やストレスは発生源にぶつけたらいいのに。
うちは実母には、理不尽だと思えば容赦なく意見しますよ。
親子にも関わらず、そのモヤモヤ不満に思う気持ちを、本音でぶつけられないのは問題だなと思います。
きちんとした親子関係が築かれていないのでは。
実母は昔から無神経で、聞く耳持たない人種だから、何を言っても無駄と諦めていらっしゃるのか…?
毎日、幼い子を自宅保育でみるのは大変ですよ。本当にお疲れ様です。
ストレスフリーでいるために、少しご実家とは離れた方が良いのでは。
ちゃむ🧸⋆꙳
ありがとうございます🙏
確かに、何か言ってもいいことひとつもなかったので適当に流します。
連絡は向こうからが大半ですが、わたしもわたしで息子が小さいうちに…と連絡はとって関わりを持たせていたのが良くなかったかもしれません。
この機会に関わらない方向でがんばります😊
年末年始は身内一同が集まるので避けられないですが、母とはなるべく話さないようにしたいです😊
祖父母のほうがよっぽどわたしと息子を可愛がってくれて、本当に大好きです…。