今発達障害かもしれない年中の1人息子がいます。辛いと思いたくないけど…
今発達障害かもしれない年中の1人息子がいます。
辛いと思いたくないけど、辛いです。
発達支援センターで行っている医師面談では詳しく検査しないと言えないが、診断はつくだろうと。周りの空気をみる力は1歳並だろうとの事で空きがなく9月に初診受付連絡をして来年の4月からに病院に通うことになりました。
やはりなんかしらの障害がほぼあるとわかって今後の人生が不幸になる、今後ずっと謝罪して前向きに生きていけない、一人息子は親亡きあとを考えて小さいうちに少しでも出来ることを増やして周りに迷惑かけることなく、暮らして欲しいけど、それが出来ない…
周りや家族に障害があって養護学校、支援級に行ってる子がいない。
子どもの話聞いてても共感し合えない。
私の悩みを打ち明けても涙を流されるか、先生にはママ辛いよねと声かけられるか…確かに辛いけど、それをいったら息子が産まれた事が喜びじゃなく不幸だったって思ってしまう…そうなったら息子はどうなるの
1歳半検診で言葉が少し遅れてるように感じ相談してそこから保健センターで親子教室に通い、その後発達支援センターにいき親子教室、プレに通いつつ、幼稚園には事前に息子の不安なところを全てはなし入園させてもらい、入園同時に療育に通っていて年中になり、少しだけ成長した様子もあるけど、まだまだ沢山お友達や先生に迷惑をかけてしまうことが多いです。
年少の時は3人のお友達に噛み付いてしまったことがあります。2人はぶざけて噛んでしまい跡が残らない程度、もう1人の子は息子に対して強い拒絶の言葉を言ってそれに対して怒って噛んだので歯型が帰宅時も残るほどです。
入園前から言葉が遅く不満があると噛み付いて行動を取ってしまうからと心理の先生から聞いて言葉を増やせるように家で聞いてるか届いてるかもわからない、返事もない質問を投げかけてみたりしてました。
年中になり段々とか質問に対して答えられることも少し出てきました。
年中の5月先生からクラスメイトの1人が息子が休みの日に「息子がいなくてよかった」と言ってましたと聞きました。
理由は集団行動についていけないところ、できないところが多いからとのことです。
担任の先生からはこれからどんどん他の子と成長の差がでると思います、と
幼稚園はまだ先生が常にそばにいる環境だけど、小学校はそうではないだろうし、心理の先生に他の子に迷惑をかけないために養護学校に行けるかときいたら養護学校は今は狭き門で息子ぐらいははいれないと言われました。
今後どんどん迷惑をかけ、常に誰かに謝り、どこを妥協して受け入れてどこを頑張って行けばいいかもわからない、他の子は見て真似て成長していくけど、息子は何回も何回も練習を重ねて落ち着いた環境ならそれができる。人が沢山いる中だとできない。
他のママたちもきっとなんかしら息子はあると、感じているだろうと思う。
他のママとは環境違いすぎて話したく無くなった。迷惑かけた時に謝罪がすぐできるようにせめて挨拶は笑顔で心がけていますが、辛い。
躾がなってない親だと思われたのか友人には○○しないように言っておいた方がいいと言われ、散々その友人の子からは息子が小さい時に蹴って殴って押してをされてむすこはやられるばかりだったが、その友人の子は幼稚園入っていい子になったのとマウント取られ
私は幼稚園入る前から他の子に迷惑かけないようにどうしたらいいか何回も通ってアドバイス受けてずっと考えてる。それでもできない。
私は今後どうしたらいいのかもわからない。幼稚園の担任の先生もどうしたらいいか悩んでいると。
今繋がった方がいいところはもう関わってるし、それでもできない。面談で同じできない話をずっと聞く。
将来に絶望してる。
でも頑張らなきゃ行けない、前向きに気持ちを持っていかないとどんどん潰れる。
- のんびりまま(5歳3ヶ月)
のんびりまま
今先の事を考えてもと言われても息子みたいな子はみんなと違う方向に行くし、次ここに行ってくださいと言われる訳では無いし、将来どうなるかもわからない。
自分が何が分からないことをまず見つけてそこから調べて専門家に相談だから小さいうちにどんどん動かないといけない。のんびりしていられない。
他の子は大きくなるとどんどん頼れる存在になるんだろうし、いずれ結婚して子どもができて安心して暮らせるだろうけど、息子はきっとそうならない。
一人息子でその子のために今できることはって常に考えてる。でも悩んで寝れなくて頭がまわらない。もう動きたくない、心の余裕なくなって怒鳴ったり息子が私に手をあげてやり返してしまうこともある。
ずっと前を向くなんて無理
はじめてのママリ
読んでいるだけで、のんびりままさんがとても悩んで苦しまれていること伝わりました。うちにも同じ年中の息子がいます。
「息子さんがいなくてよかった」と他児が言っていたという担任からの報告、信じられな過ぎて驚愕しました。
それをお母さんに伝えてどうしたかったんですかね。あり得ないと思います。
私ならそのような幼稚園やめて、我が子がもっと我が子らしく過ごせる場所を探しますが...実際簡単ではないですよね。
幼稚園には週5行って、+療育に通われている感じですか?
-
のんびりまま
どこかに吐き出したくて思うままに書いてて読みずらく長い文を読んでくださり、ありがとうございます。
先生的にはそこから息子はね、ってクラスの子たちに説明してそれからみんなが息子を手助けするようになったからよかったでしょ?って多分話したくてそう言ったんだろうなという感じです…
ただ私はいつかは言われるだろうと覚悟してたけど、その言葉がショックで聞いて思わず涙が出て泣いていたら「なんの涙ですか?」って聞かれた時に私の気持ちは理解してもらえないだろうと思いました…
ただその先生は私の気持ちは理解してもらえずことばが鋭くてキツいんですが、息子は懐いてて幼稚園には行きたくないと言わずに楽しんで通えてるのはそれは先生のおかげであってすごく複雑な感情で通わせてる感じです…
お遊戯は息子が興味持つように息子の好きな動物にさせてくれたり、配慮してくれてるのはわかって
でも○○ちゃんは言葉喋れなくても理解してたからこの方法で言葉増えたけど息子はねーと比較されたり、あーやっぱりやらなかったねー、息子は無理だろうねと言われたりで…
幼稚園は週4で療育には週1って感じです。- 1時間前
-
はじめてのママリ
伝えたい趣旨がそれだとしても、他に伝え方はありますし、他のお子さんと比べるなんて保育者がしていいことではないと思います。先生自身に発達に遅れのある子どもたちへの理解がないんでしょうね。。
私は元々療育の通園施設で働いていましたが、息子さんのペースを尊重しつつお母さんにも寄り添ってくれるような毎日通園の施設に通うのも一つかなと思いますが、息子さんが幼稚園に楽しく行っているなら複雑ですよね...
言い方はあれですが、そのような先生の元で過ごすのはお母さんがしんどいだろうなぁと思ってしまいます😭- 33分前
みゆ
うちにも年長の発達障害児がいます😊
息子は軽度知的障害、言語発達遅滞、ADHDです。
周りに同じ境遇の人がいないと誰にもわかってもらえなくて辛いですよね😭💦
そして今は本当に病院受診も何もかも時間がかかりすぐに結果が出ない状態ですよね😭
息子も集団生活が出来なくて、言葉で自分の気持ちを伝えることが苦手で手を出してしまうこともあります。
自分がやりたくない事はやりたくない!と言う気持ちも強いし、僕がこうして欲しいんだからこうしてよ!も強く相手の気持ちを考えることが難しいです😣
でも年中までは本当に集団生活出来なくて加配の先生にずっとついててもらってましたが、年長になったら何故か急にお友達を意識し始めたらしく、みんなと同じことをやってみようかなという気持ちが出てきたようです😳
加配の先生には今もまだついてもらって、気持ちが乱れた時は個別対応してもらってますが、ずっとつきっきりじゃないとトラブルを起こすとかはなくなってきたみたいです!
本当に大変な子だったんですが、ちゃんと成長するんだなーと感じました😳
今の幼稚園は加配の先生はつけてもらえないのでしょうか?
多分息子さんには個別対応が必要かなと思います😣
加配つけてもらえそうな幼稚園は近くにないですか?😣
ちなみに、息子は幼稚園の後に毎日療育に行かせてます😂
幼稚園では学べないようなことや指導してもらえないようなことを療育でたくさん学んでもらってます😣
息子にとってはハードな日々ですが、療育で個別で対応してもらい、息子の気持ちを理解した上でこう言う時はこうしようね。と対応してもらえる機会があったことが息子の成長に繋がっているかもしれないと思っています😊
また、息子は教育相談を受けて支援学校ではなく支援級に申請書類を提出することになりました。今提出書類を担当の方が作成してくださっています!
また、出来ることをすぐに増やさないと!と思わなくても大丈夫です😊
焦れば焦るほどお互いストレスになりますし😭
少しずつ成長します。出来ることも増えていきます😊
私自身成人の方の障害者グループホームに勤めているので、息子も大人になったらグループホームに入れるつもりです😊
将来親がいなくなった後も大丈夫、なんとかなりますよ!
少し肩の力を抜いて過ごせると良いなと思ってコメントさせていただきました。
コメント