※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

管理職、特に育児中の社員を部下に持った方に、管理方法のアドバイスを…

管理職、特に育児中の社員を部下に持った方に、管理方法のアドバイスをいただきたいです。

私が所属するのは零細企業、少数精鋭のチームです。
フルタイムで低学年の小学生と未就学児がおります。

部下3名がいずれも子持ち女性、時短勤務かパートです。

うち正社員時短勤務の1人(Aさんとします)が子ども(小学校低学年)の体調不良やそれに続く自身の体調不良で2〜4週間に一度、1日〜長いと1週間まるまる休みます。遅刻早退も多いです。

業務は、シフト制で誰でもできる業務、、、ではなく
担当顧客がおり顧客をサポートするような業務です。

それに加え、残りの2人も他の部署のメンバーと比べると体調不良を崩しやすく、重なるときは3人とも休みになってしまう時もあります。

子どもの年齢でみたら私がいちばん小さい子を抱えているのですが。。。
みなさん小学生〜中学生です。

いつもではないですが、お客様とのアポや大切な会議と重なることもままあり、彼女たちが急に休みになると、私が調整したり、代理対応したり、他のチームメンバーに協力を仰いだりなんとか回しています。

ただ、あまりに休むことが頻繁で、私もいくら管理職でももう限界、、、と感じています。

Aさんは旦那さんが忙しくてワンオペだといつも話していますが、最近、Aさんに、旦那さんなどの家族に協力をあおげないか?
無理なら病児保育やシッターなどの手段も考えられないか?
面談で話を聞きつつ、提案しました。
旦那さんは単身赴任や夜勤ではなく、土日休みの公務員、義実家は歩ける距離です。

しかしながら、相変わらずAさんが休むことが多く、旦那さんに対応してもらった時も「忙しいところ無理を言った」と必ず主張されます。

他のチームメンバーや、何よりお客様にも迷惑がかかるのですが、どういう方向性で対応すべきか、悩んでいます。

上司に相談すると、管理職の私やチームメンバー、他のチームメンバーでフォローすればよい、本人に無理を言うなと言われました。。。

これを続けたら、私の身が持たないかもしれません。


小さい会社なので、こういう事例がありません。
ワーママが多い会社はこのあたりどのように工夫されてますか?
休みやすい環境はワーママには優しいですが、カバーする側に不満が出ますよね?

ノウハウを教えて欲しいです。

拙い文章ですが、足りない情報があれば書き足します。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの会社でも、最近はワーママが半数を占めてきました◎管理職でもワーママさんいますしね🤱

例えばですけど、クライアントにメイン担当とサブ担当をつければどちらか休んでも片方が対応できます。そうすることで、助け合う環境になるためお互い様になります。

会社が許すなら、お子さん都合で自宅を出られない日は在宅ワーク許可して半日でもリモートで仕事してもらう手もあります。

うちの会社でも、そうそう休めないから、半日病院のため休んで半日は働くとか、時間ずらして20:00-23:00で自宅でリモート残業するとか、そんな感じです。リスケ架電だけ自宅でするとかもあります。

たしかに、無理強いはできません。健康な人ばかりではないから。ただ、そうゆうメンバーになってるなら業務量をはじめから調整してもらう動きも必要かもしれません。

また、他のチームメンバーとの関係構築のために、お子さんいて大変だけどたまにランチ会や飲み会にも参加していかなきゃいけないのが管理職の仕事だったりもします🥲

それと、よそのチームのヘルプも、3人の部下が勤務してる日にさせてください。お互い様という意識が大切だと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    できない分は時間をずらして残業したりされてるのですね。在宅増やすのもひとつの手だと思いますので、それは会社に相談してみます。

    零細企業なので、常に人員ギリギリで、時短かパートばかりなので、サブ担当は基本ぜんぶ私なんです。。。それが辛くて。

    業務量は減らすと業績ダウンに直結するので社長から許可がでません。

    1点誤解があったみたいですが、他チームのヘルプに入るのではなく、休みが発生すると他チームがうちのチームをヘルプしてくれる、ということです。他チームも人数ギリギリです😢

    お互い様、、、というかこちらがヘルプしてもらうばかりになってしまっています😢

    • 1時間前
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

【私の状況】
零細企業の管理職、部下は6名、それぞれ育児やら介護やらの事情があり、そこそこ休みます。子どもの年齢はうちがいちばん低いです。

【回答】
上司の仰ることがごもっともだと思います…。
各家庭の状況を表面上知ったところで、実際のところどれだけ大変なのかは外から窺い知ることは出来ません。
なので、Aさんにこれ以上仕事をさせることは不可能です。
会社側の立場である質問者さんから、個人の費用負担が発生する病児保育やシッター等の手段を、ただでさえ時短勤務で給与が減っている状況の部下(減ってなかったらすみません🙇‍♀️)に提案することは、ハラスメントと捉えられるリスクがあると思います…。(会社で費用負担をする制度があるならすみません🙇‍♀️)


【カバーする側に不満が出ることについて】
質問者さんも同じ気持ちかもしれませんが、カバーする側に不満が出るのは、カバーしてもらったことに対する対価が無いからではないでしょうか。
日頃からカバーしてもらったことに対するお礼を少しオーバー気味にでも伝えるのはもちろんのこと、評価(昇給)をすることが年に一度くらいはあると思うのですが、その際に評価の内訳を伝えること(他の人のカバーをしてくれたことも含めての昇給額であること)、つまり心情面と金銭面の両方から対価を与えることが必要だと思います。

あと、可能であればカバーしてもらった張本人からのお礼も直接しっかり毎回伝えてもらいたいところです。(これがちゃんと出来てるのであれば、今回のご質問をされるような事態には至らない気もします。)


【質問者さんの身が持たないかも…について】
休んだ人間の仕事を100%の精度で取り組まないことが重要だと思います。仕事の手を抜くようで嫌ではありますが、自分が倒れる方が影響が大きいからです。
自分の50%が部下の100%だったりするので、そういう意味でも部下の仕事の代打的対応をする時に手を抜くことはあります。

また、業種や職種が分かりませんが、いくらお客様とはいえ、優先順位があると思います。それはそのお客様が会社にもたらす利益額や付き合いの長さ等の状況により変わってくるかと思いますが、それを管理職である質問者さんが判断し、部下にどの精度で取り組むか、必要であれば既に部下が抱えている仕事まで含めて優先順位をつけて指示を出せば良いのではないでしょうか。
そもそも重要な顧客はAさんの担当にしない、というような判断にも繋がってくるかと思います。


長々と的外れな回答だったら申し訳ありませんが、私は上記のように対応しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    これ以上仕事をさせることは不可能、、、そうですね。そこは割り切ることが必要ですね。

    それがいちばん前向きな解決策のような気がしました。

    シッターなど提案するのは、他社の管理職の方からも聞いたことがありますが、ハラスメントと言われてしまうんですね。何でもかんでもハラスメントで世知辛いです。

    カバーしてくれた人には感謝と評価UPを伝えていますが、本人にも意識させないといけませんね。本人の態度を思い返すと、少し当たり前になってしまっていた気がします。

    また、部下であろうと代打なら手を抜くもなるほどと思いました。…が私にとって、業績マイナスになるのが少々怖くあります。上からのプレッシャーが。。。

    少数精鋭で零細企業なのでひとつひとつのお客様がすべて重要で。ある程度部下に渡さないと回せません。

    でも、Aさんには確かにもうこれ以上持たせられないと思いましたので、採用、メンバーチェンジなど含め会社と交渉してみたいと思います。

    ありがとうございました!

    • 1時間前
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    個人的な意見としては、うるせえ働けって感じなんですが、今の世の中そうもいかないですよね😂

    採用出来るなら、それに越したことはないと思います!ご自身が面接出来ると尚良いですよね!

    色んな人と働いてきて、色んな人が私を理由に退職し、他人に期待するということがなんと不毛なことかということを実感しました。

    味方を増やして頑張ってください。応援しています💪🔥

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    期待しない、のも大事なマインドですよね。確かに私は入ってきた時に優秀そうにみえた彼女に期待してしまっておりました。

    小さい会社なので、相談する人もおらず参考になりました。

    友人も大企業勤めばかりで、代わりがきくのでこれまた逆に参考にならず、、、

    上司も社長も子育て中の女性社員は腫れ物を触るようで(私はなぜか平気と思われている、、、😢)、しんどかったので、聞いていただき楽になりました。

    ちなみにもし、良ければもうひとつご意見お聞かせください。

    相談時の参考に調べてみたのですが、上記の女性は年間で合計休み、遅刻、早退が40日ありました。これは子育て社員としてよくあることでしょうか?(子どもは小学校です)

    採用してもらうのをお願いする際に参考になればと思っております。

    個人的には、40日急に穴開けられると、、、私はだいぶヘトヘトです😭

    • 1時間前
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    優秀そうに見える人に期待する気持ち分かります!
    直近で辞めた方がそのパターンで、勝手に期待する→全然仕事出来ない(私基準)→評価つかない→辞める、という流れでした。

    今月入社した方が今月の遅刻早退休みで4日はあるので、同じようなペースですね…。
    ただ、これは多い方だと思います。
    季節にもよりますが、お子さんが小学生なら、平均で月1〜2日というところではないでしょうか?

    私は面接もするんですが、その際は、お子さんが急な体調不良の時、ご主人等の協力が得られるか、病児保育の利用という選択肢があるかということを一応確認します。
    その時の回答が、ご主人等の協力不可、病児保育不可でも別に良いのですが、それを面接でわざわざ聞くという時点で、会社としてはあんまり休んで欲しくないというのを言外に伝えられるかな?と思うし、人によっては「病児保育不可だけど、その分他の日に残業してカバーします」みたいなことを言う人もいるので、応募者の仕事に対するスタンスや、客先でこちらが不利な提案をする時に代替案を考えて提案できるタイプか…等が分かるかな?と思っています。
    この質問はもしかしたら大企業だとNGなのかもですが、零細企業の良いところ!と思って気にせず聞いています😂
    あと、この質問が嫌な人とはなんとなく一緒に働きたくないので、辞退してくれたらラッキーという気持ちもあります。
    どんなに優秀でも、仕事に対するスタンスが私と違いすぎると働きづらいので…。

    • 46分前