療育に通われてる方にお聞きしたいです。発達相談の結果、4歳の息子が幼…
療育に通われてる方にお聞きしたいです。
発達相談の結果、4歳の息子が幼稚園と併用して療育にも通うことになりました。
今週、かかりつけ医のとこで意見書をもらいに行くはずが息子が熱を出してしまいまだ熱も続いていてもらいに行けてません😇
早く見学とか行って決めないと満員とかで通えなくなるのかなーと少し不安になっています💦
通うまでってどんな流れですか?😞
まだ意見書とか受給者証?もらわないと見学も行けないんですか?それとも見学だけでも行っておいたほうがいいんですか?💦
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月)
コメント
まろん
我が子は先に見学しました。
受給者証の発行は相談員が頑張ってくれました(笑)
未発行でも見学は可能だと思います。
りん
先に見学を始めて療育先が決まってから受給者証の申請をしました🙋♀️
受給者証がなくても見学は出来ると思います!
見学→療育先決定→受給者証申請、発行→通い始める
でした!
自治体によるのかもですが療育先が決まらないと受給者証が申請出来なくて発行までもだいたいは時間がかかるから療育先決めないと通い始めが遅くなる感じでした💦
tommy
まずは見学だけでもしておいた方がいいですね🙂
見学は意見書も受給者証も必要なかったです。
通うまでの流れは
①気になる療育へ電話
②見学
③療育を決めて、療育へ電話
④療育で入所の手続き
⑤市役所で受給者証の申請
(2週間ぐらいかかる)
⑥療育へ通園
という流れでした。
うちは見学~通園まで1か月半でした。
ゆみ
息子が昨年から療育行ってます。息子が行ってる所は、今月曜のこの時間しか空いてないですと言われたので、すぐ見学と言うか体験行って息子も楽しんでたので決めました!とりあえず見学は行った方がいいと思います。どうせ行くなら楽しく行けるといいですしね!
はじめてのママリ🔰
見学と受給者証発行は同時進行でできますよ!
自治体や施設にもよると思いますが、息子の時は受給者証取得がほぼ確実であれば先に施設と契約もできました。
自治体との面談の際にもある程度通う施設を絞っていた方が話しやすいと思います!
息子のケース
各施設見学、仮押さえ
↓
役所で受給者証取得の面談
↓
施設契約
↓
役所から「本日付けで発行されます、原本は2週間くらいあとに郵便で届きます」と電話
↓
施設にその旨連絡し、原本到着前に通い始める
という感じでした!
先に施設を押さえていたので役所で面談した1週間後から通い始めることができました🙌
空きがあれば早いもの勝ちになるので、早めに見学や仮押さえ(できれば)した方が良いと思います🙆♀️
施設もその自治体の流れに詳しいと思うので、見学した時に申請の流れや必要書類など教えてくれると思います!
(息子の時は役所の担当者の性格?みたいなことまで教えてくれました。笑)
あと、医師の意見書は必ず必要な自治体ですか?
うちの自治体だと保健師や発達センター職員の意見書でOKでした。
省けるものがあれば省いて早めに申請できるといいですね。時期によっては面談までに1-2ヶ月かかるので💦
はじめてのママリ🔰
受給者証の発行に時間がかかるって聞いたことがあるので相談員さんが頑張ってくれるなんて、、良いですね🥹!
見学だけでも早めに行ってみようと思います!