放デイの利用について。年長児の一人娘がいます。ひとりっ子のため、元…
放デイの利用について。
年長児の一人娘がいます。
ひとりっ子のため、元々、家庭では困りごとはないのですが、年少の3学期頃、一斉指示の通りにくさや気持ちの立て直しが苦手な面があると幼稚園からお話があり、昨年の6月から療育利用を開始しています。
今年になり、就学前検診に備えて、初めて発達外来を受診しました。
受診した結果、不注意優勢型ではありますが、通常学級で適応できる力を持っていますとのことでした。
また、直近の幼稚園の面談でも、幼稚園生活では全く問題なく、運動会等の練習でも一斉指示も通り意欲的に取り組めていたとのことでした。
でも、昨日、療育の先生から放デイの新事業所(活動系)の紹介に関する電話連絡があったさい、今一度支援学級の意向を確認されたことに少し不安を抱いてしまいました。
医師は必要ないとのことだったのに、療育の先生は必要があるとお考えなのはなぜなんだろうか?...と。
私としては、家庭では大人とのコミュニケーションが主なため、子ども同士でのコミュニケーション力に適応しているかが不安であり、ST主体の放デイを利用できたらなぁ...と、軽く考えていたのですが...。
自分が安易過ぎてるのでしょうか?
同じように悩まれた経験のママさんや悩んでるママさんは、どのように方向性を決められましたか?
アドバイスよろしくお願いします🙇
- まぁちゃん(5歳7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちは園でも困り事あったので同じではないんですが‥
あまり深く考えすぎずに直接聞いてみたら良いのかなと思いました🤔
私はお医者さん、園の先生、療育先すべてに支援学級の方が良いか、現状を見て各場所からどう見えているか相談しましたよ😊
まったく心配のないお子さんはまず療育に通わないので、単純に今後の意向を確認しただけではないですかね?
実際多少の困り事があっても学校と情報共有しながら普通級に進学してるお子さんはたくさんいますよ🙆♀️
まぁちゃん
貴重なアドバイスありがとうございます😭
発達外来受診をする前、療育の先生からは少し知的の心配がある旨を伝えられていて、覚悟して受診したところ...「その点は年齢相応であるので、課題はそこではないです。多動のない、不注意優位型であるため、聞いているようで聞いていない、聞いていないようで聞いているというふうに指示の通り方が不安定なところでそう思われやすいんだと思います。だからこそ、普通学級において少し騒がしいお友達とは席を話してもらう等の環境を整えてもらうだけで、十分に適応できる能力を持っています。」と、検査結果を説明されました😓
だから、家庭では問題がないことに納得ができたところがありました。
親として本人が過ごしやすい環境で新一年生を迎えられるようにはしてあげたいと思っているので、今一度、幼稚園、療育にお尋ねしてみようと思います😊
はじめてのママリ🔰
まさに受診の際に言われた通りで、療育の先生はぼんやりしていて聞けていない様子を理解できていないものと思われているのかもしれませんね🤔
療育の職員は支援の知識は持っていても医療的な観点で診る事はできないので、そのあたりも療育先に情報共有すると良いと思います😊
遠慮せずにすべての施設とどんどん情報共有した方がお子さんの支援はしっかりできると思います✨
悩む事も多いですが、悩んだ時こそすぐ相談!とりあえず聞いてみる!で良いと思います🙆♀️
学校生活、楽しんで過ごせる事を願ってます😊
まぁちゃん
確かに、情報共有をして娘にあう環境を知って調整することが大切ですよね😊
遠慮せずにみなさんに協力していただこうと思います🥹