4歳の知的障害の姉の子、甥っ子がおります。お手上げって状態の時が多い…
4歳の知的障害の姉の子、甥っ子がおります。
お手上げって状態の時が多いです。伝えるためにはどうしたらいいんでしょうか。
一例ですが、楽しい場面、テンションが高くなって
人の顔に向かっておもちゃを投げつけてしました。
謝って、次はしないように気をつけて。危ないよ、痛いよを伝えることができません。
優しく聞いて?と話しても走って逃げていきますし、捕まえたら拘束されてることがとても苦手なのめ、大泣き大暴れで話どころじゃありませんし、コラ!と怒ったら目を瞑り寝たふりをします。
発語はいまだにゼロなのですが、おそらくこちらのいうことは理解しており、落ち着いた状態であれば指示は通るときもあります。
ですが楽しくてテンションが上がった時が一番やっかいで…
こうなったら何も聞こえなくなるし手がつけられません…
普段は他害傾向はないですが、気を許したメンバー、よくいく場所だと慣れもあり、楽しすぎて錯乱状態といいますか…
よく我が子達が被害に遭います。というか会えばほぼ確実にそうなります。
その子の母の姉が1時間くらい謝るまで話し続けて諭したこともあります。(落ち着いてる時だとジェスチャーで謝れるそうです)
でも最後まで泣いたり寝たふりしたりで謝らず
もう本人もそもそもなんで怒られてるのかもわからないんじゃないかってくらいになってきて
母親の方が限界を迎えてみんなごめんねと泣いてしまいました。
被害相手がいる手前、謝らせるのを諦めるわけにもいきませんし
今回は私の子で身内なのでそれで終わりですが
これの被害相手が友人の子とか上司の子とかだったら。
じゃあできるようになるまでそういう人達とは会わない様にするか。
そうなると身内ばかりでうちの子達ばかりやられてしまうのか…
かといってその子に楽しいことをさせないっていうのはありえないしな…とか私も色々考えるところがあり質問しました。
本当に私も解決策がわかりません。
やれることはその子の母は全てやってるとおもいます。
絵本にして伝えてみる、とかカードでみるとかハンドサイン、ぬいぐるみで劇してみたり、怒るときに名前を第一声で言わないとか…
ネットで調べたら出る様な上手な伝え方、療育の先生、保育園の先生、保健師さん、病院の先生の言う様な、王道なこうしたら?ということは全てやった上でもうお手上げです。
どうしようもないですかね。外出のたびに周りにごめんなさいごめんなさいと苦しそうに謝る姉を見ていて苦しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ
療育施設で指導員経験がありますが、やはりこういったお子さんはいらっしゃいました。難しい問題だと思います。
諦めるという言い方は適していないとは思いますが、それが障がい特性なので仕方ない部分はあると思います。
実際にお会いしたわけではないのでもちろん推測の話にはなりますが、注意されたり言葉で諭されても「怒られた」という事実しか伝わっていない場合が多いです。目を瞑ったり寝たふりは現実逃避のような行為に近いかと思います。
もちろん既にやられているかと思いますが、口頭理解が難しい場合は実物や絵カードなど視覚的なものを利用して「やっていいこと」「だめなこと」を伝え続けるしかないかもしれません。
そしてその経験をひたすらに積み重ねていくことだと思います。ですが今日明日で何かが変わるとかではないので、環境を調整していくことも一つかと思います。
興奮するとそのような行動にでるのであれば、興奮するような場所や人を避けたり、大人が完全について事前に防ぐなど、ダメなことをいかにやらせないか、も大事だったりします。悪いパターンを経験させない、と言う意味でです。
とはいえご本人が楽しむ機会を奪うとか、身内が犠牲になるとか、そういうことではもちろんないです!悩み苦しむ親御さん見てきた分お気持ちよくわかります。謝ってばかり辛いですよね。
大したアドバイスできなくてすみませんが、一応コメントさせていただきました。
はじめてのママリ🔰
専門の知識があるかたからのコメントありがたいです。
職員さん方は、そう言うどうしても謝らない、逃げる、すぐにまた同じことをしてしまうと言う行動を起こしたお子さんをどうやってその場を収めていらっしゃいましたか?
伝え続けることはできますが、その場かぎりに至っては結局謝れなかった、何も解決できなかったで終わります。
未来に向けて少しの積み重ねになっているのかもしれませんが、それより今我が子が人に迷惑をかけ、謝罪もできない、謝らせることもできない親。と言う状況を打破することって難しいのでしょうか。
理解のある人ばかりではない為、そうなると、わかってる。特性ってことはわかってるんだけど、と泣き出してしまう姉がいて相当思い悩んでることが伝わります…