年中の息子がいます。息子のクラスに発達面が少し気になるような子がい…
年中の息子がいます。
息子のクラスに発達面が少し気になるような子がいるようです。
うまく伝えられず気分を害したらごめんなさい。
というか息子自体もグレーな部分があり、療育に通っています。
このご時世ですから、療育に通う子はチラホラいると思います。
仮にそのクラスメイトをAくんとします。
息子から「今日◯◯やったんだけど、Aくんだけできなくて泣いてた」「Aくんは年中さんになってもお着替え遅いんだよ」「今日は△△で怒られてた」「Aくんは呼んでもお返事しないの」などとよく聞きます。(Aくん以外の話も色々するなかでAくんについての発言です)
息子も色々できないことはあるし、もう年中さんだし息子を含め大なり小なり注意や怒られることはあると思います。
ただ、親目線ではAくんがいたたまれなくて・・
息子の話をぜんぶ鵜呑みにしているわけではありませんが…
息子もそういうこと言われてるかもしれないと思うと胸が痛みます・・
かといって私にできることはないですし、Aくんが実際どんな子なのかもわからないですし・・・
この先もそういうことはありますよね・・ただしんどいという話です・・。
もしお子さんからAくんみたいな子がいると言われたら、お子さんになんて伝えますか…?
あるいは「へーそうなんだ」みたいな、相槌だけで良いのか…
息子の園は教育!教育!というほどではありませんが、色々とやることは多そうな感じです。
運動会や発表会などのイベントはしっかりみっちり練習している感じです。
息子もなかなかクセ強いので、都度担任の先生に相談していますが、先生の雰囲気は良く、子にも親にも寄り添ってくれていると私は感じています。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
年中5歳の娘のクラスにも発達遅めの加配がついてる子がいます!
年少から同じクラスで○○くんはまだお話し出来ないんだよー! ○○くんはまだスプーンでご飯食べるんだよー!などなど娘から話は聞いてます😊
そうなんだー!スプーンで食べてるんだね!ちょっとずつできる事増えてるね〜!と話してます!
少し暴力されたり押されたりもするみたいですが、娘なりに○○くんにされても怒らないんだよ!と言ってます😭
はじめてのママリ🔰
うちの子も発達障害児ですが、同じように他の子の話する時あります!
私は視点が変わるように話聞いてましたよ😊
泣くほど悔しかったのかもしれないねーとか〇〇がこれを苦手なのと同じようにお着替え苦手なのかもしれないねーとか。
みんな同じスピードでできるようになるわけじゃないしそれで良いんじゃない?と。
今小学校の支援学級に通ってますが、未就学児の頃よりももっと特性が顕著な子たちが集まっています。
お話できない子もいます。
最近は〇〇くん落ち着いて頑張ってたよ〜とか〇〇くんが苦手な給食頑張って食べてた!とか〇〇ちゃんはお話出来ないけど音楽の時は楽しそうに踊ってるよ〜とかそういう視点で話してくれるようになりましたよ😊
はじめてのママリ
娘のクラスには恐らくグレーの子がいます!
やっぱり家では「○○くん、〜しないの。」とか「○○くん、悪いの。(多分先生の言うことを聞かないって意味です)」とか言います。
私は「そうなん。」以外言ったことありません。
叩かれたり怪我させられたりしない限り特に何も思わないからです😌
うちはうち。よそはよそ。です。
まなかなママ🧸
お子さんは周りのお友達のことも、ちゃんとよく見ておられますね😊
私だったら、純粋にAくんのその姿をみてどう思ったの??とか 子供の考えが気になって聞いてしまうかもしれないです。その答えによって、ゆっくりお話したりそうなんだーくらいに聞き流したり…かなあ??と思います。
ママリ
そうなんだね☺️って相槌も多いですが、「◯◯君は何が得意なの?」とか「どんな遊びが好きなの?」と、プラスの気持ちになれるような事を聞いたりもしてます☺️
この人はこれが苦手!
よりも、この人はこれが苦手だけどこれが得意!
って考え方が上手になるといいなと思ってます✨
はじめてのママリ🔰
私だったら、そうなんだ〜の次に、「息子くんはそれを見てどう思うの?」「A君のことをどう思うの?」と聞きます!
息子さんがわざわざAくんの話題を出すということは何かしら感じてのことだと思うので、
「お返事しなくて悪いと思う」などネガティブな感じで返ってきたら、
そうだね、相手が話してるのに返事しないのは相手が困ってしまうかもしれないね、でも、Aくんはそれがまだ苦手で出来ないんだよ、誰にでも苦手なことはあるんだよ〜みたいなことを伝えたりしてフォローします🤔
コメント