※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の女の子、お友だち付き合いに関して相談です🥲本人はお友だちが…

2歳9ヶ月の女の子、
お友だち付き合いに関して相談です🥲

本人はお友だちが大好きでよく近付いて行くのですが、言葉が遅いのでうまく仲間に入れません

基本的には本人に頑張らせていますが、その時々に合わせて「貸してって言うんだよ」「入れてって言ってみたら」など声をかけている感じです
でも言葉の発音などがまだしっかりしていないことやタイミングもあってうまく伝わらないことの方が多くて、、、

最近プレで女の子同士群がることが多く、娘もよく誘ってもらっているのですが
今日は自分からみんなの輪に入れず、わたしも見守りすぎてしまって娘がいじけて戻ってきてしまいました
「〇〇とも手繋いでって言わないと。言葉にしなきゃ伝わらないよ」と言うとまた自分でチャレンジしに行ったのですが、自分では伝わらず泣きそうになってしまって、夫に「流石にもうちょっと助けてあげないと娘にはまだ難しいんじゃない?」と言われてしまいました

成功体験を積ませてあげたいのですが、なかなか伝わらない、、、
元々はお友だちが大好きだったのに最近では言葉が伝わらなくても遊んでくれる面倒見の良いお姉さんたちの方に行くことが多くなってしまっています
本人の中で言葉で伝えることへの苦手意識ができてしまっているのかなとわたしも悩んでいます

周りは子ども同士で十分に意思疎通が取れるようになっているのに、娘自身に頑張って欲しいというわたしの気持ちを優先しすぎているのでしょうか
もう少し娘に寄り添いたいとも思いますが、周りは子ども同士楽しんでいるのに娘だけ親のわたしが出しゃばるのも如何なものかな、と思ってしまいます

娘にどう声をかけてあげればいいでしょうか

コメント

もよもよ

助けてあげたくなっちゃところなんですが見守ることって大事ですよね!
随時フォローアップもされてる様なので少しずつ回数を重ねていくのと、できた時には「~言えたね」などと褒めてあげることでこうすればいいんだって自信にも繋がるのではないでしょうか☺️

ちなみに保育園や幼稚園に通われていますか?


うちの息子も2歳の時には保育園の連絡ノートに言葉・行動関連を書かれることが多かったですが、4歳になった今ではお友達と普通に会話のやりとり等できるようになりました!