私が厳しいのでしょうか・・もっと心を広くした方がいいのでしょうか?😞…
私が厳しいのでしょうか・・もっと心を広くした方がいいのでしょうか?😞
夫が何かにつけて「それってどうやるの?」
「どうすればいいの?」など全て答えを求めてきます。
例えば今日の出来事だと、
今朝7時頃にオンライン診察で
咳の薬を処方してもらったのですが
仕事から帰ってきて今の時間になって
「薬ってどうやってもらうの?何をすればいいの?」と
聞いてきました。
いや・・朝説明しただろうよ・・という呆れる気持ちと
何で自分で調べて答えを見つけないの?という
イライラが募ってしまいます。
子育てに関しても自分で調べることはなく
基本全て私に聞いてきます。
以前「一旦自分で調べるとかしないの?」と聞くと
「分からないことを聞くのも夫婦間の
コミュニケーションの一環じゃないの?」と言われました。
そう思う気もしなくもないけど
双子と末っ子を毎日1人で世話しながら
仕事して家事して育児してる私にとっては
疑問に思うことはまず自分で調べてほしい、
この忙しない日々であなたの質問の回答まで
用意しないといけないのは疲れるよと思ってしまいます😞
基本全部受け身の人なので疲れてしまいます・・
もっと夫に優しくすべきですかね・・?
もっと心を広くしてコミュニケーションとして
受け入れて回答をしていくのが良いのでしょうか💦
- はじめてのママリ🔰
sk
気持ち、すごーーく分かります😭😭
めっちゃがんばってますね😭😭
うちも調べるより聞いたほうがはやい。って言って全部聞いてくるし、そして、一度聞いたことを何度も聞いてくる、覚えない。
病院にいけばこれどうするの?と私にばかり聞いてきて、こっちは子供抱っこしてあやしてるんだから、自分で動いてスタッフに聞けばいいでしょ!っと突っぱねてやりました。
家や子供のことは聞いてくるのはまだいいんですが、一度で覚えろ!ってなります。
一度、職場の後輩がそれだったらどう思う?
私がいなくなったら、子供のことできるの?
と言ってやりました!
そして、一度一人で全部やってみて。(例えば予防接種とか)と書類記入から保険証の管理等々、丸投げしました。
最近は聞く前にだいぶやってくれるようになってきたし(私が紙に書いているのもありますが)、子供のこと(病院や書類関係)は共有できるようになりました!
といっても、うちは旦那が育休とってくれたのでお互い気持ちに余裕をもってできたのかもしれません💨💨
頑張りすぎないで〜!というのも難しいかもしれませんが、抱え込まないように😭😭
まる
分かります!!
うちの旦那も自分で調べようともしないで人に聞いてきます!!
こっちは常に子供の体調の変化や子育てに関する事など色んなことを調べて自分で対処してるのに!!
ほんとーにイラッとします。そして言っちゃって喧嘩になるんですけどね😩
コメント