ASD特性がある娘、年長での転園について。年中の娘が心理士さんに自閉症…
ASD特性がある娘、年長での転園について。
年中の娘が心理士さんに自閉症の特性が強いと言われました。
園では真面目でお友達との関係も良好、担任の先生からは娘に関して何の困り事もないとのことでした。
心理士さんによると、もともとその特性を持って産まれたけど、幼稚園での集団生活がストレスで二次障害?でお家ではその特性が強くでているとのことでした。
今通っている幼稚園は行事が多く、自由に遊べる時間が少ないです。
娘は楽しいと言いながら通っていますが、もっとのびのびできる園の方がいいのかなと考えるようになりました。
心理士さんの勧めで個別で対応してくれる療育にこれから通う予定です。
夫とは沢山話し合いをしているのですが、最終どうしたらいいかわからないとなるので皆さんのお話を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰
ほっほう
年少ASD傾向ありの息子がいます。
私だったらどうするかと考えましたが、娘さんが極度に登園を嫌がる様子がなければ、次の園がマッチしないリスクもありますし、転園はせず、今のまま通わせると思います。
息子も幼稚園と並行して療育通ってますが、かなり集団生活に馴染む傾向が出てます。
我が家なら、(療育に行って効果が絶対出るわけではないですが)療育に通ってみて、幼稚園をどうするかを考えると思います!
まろん
診断済みの子がいます。
幼稚園と療育を併用していましたが、登園しぶりがなければ様子見でもいいかなと思います。
我が子は家で暴れ、外では静かなタイプのASDです😂
はじめてのママリ
楽しんで通えてるのが全てだと思うので転園しないです!
mizu
年長さんでの転園になるとのことですし、私なら、本人が園を嫌がっていないのならこのまま今の園に通います☺️
それよりは、就学に焦点を当てて色々動き出すかなと思います!
うちの小1息子もASDですが、環境変化が苦手なタイプなので、保育園は転園はせずずっと同じ園に通い続けました。(途中で引越しがあり転園も考えましたが、やめました)
もこもこにゃんこ
本人が行き渋ってなく、楽しいなら転園はしないですかね。
年長からの転園は結構大変だし、環境変化もASDだとストレスになる事も多いと思います。
うちは息抜きに週1日幼稚園を休んで野外保育に通ってました。
コメント