※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

こちらでたまに子供の発達について質問すると、同じように発達に悩むマ…

こちらでたまに子供の発達について質問すると、同じように発達に悩むママさんから意見を押し付けられる?感覚になる事があり、困っています😭

年長児がいますが、私から見ると少しマイペースな部分があります。
今まで健診で引っかかった事もないし、誰かから指摘を受けた事もないです。
ただ、一応幼稚園の懇談で聞いてみたら、
『確かにそういう部分は少しありますね。性格だと思うけど』と先生がおっしゃっていました。
多動、他害、自閉傾向などはなく、加配などもつかず集団生活できています。
就学前なので、自分で念の為市の発達相談にいきました。
結果、個性の範囲との事。

それを踏まえてママリである質問をしたところ、
『保健師は素人なので聞いても意味ないですよ』『ちゃんと医師に診てもらわないと!』とのレスがいくつかあり。
そうなのか…と発達専門医を訪ねました。
やはり個性の範囲と。
療育や発達検査なども今は必要なく、このまま普通学級で良いとの事でした。

なので、それを踏まえて
『こういう状況なのですが、似たようなタイプで普通学級に通っているお子さん。小学校生活どうですか?』って質問したら、
『うちも年長です!同じような子ですが、うちは診断ついたし、支援級にしましたよ!こういうタイプは支援受けられず、本人が辛い場合多いので、今からでも支援級検討した方が良いです‼︎』『小学校入ってからじゃ遅いです!』というレスがつきました。
まぁ、でも保健師さんも医師も専門家ですし…専門家に必要ないと言われたのに、私が今からギャーギャー騒ぐ意味あるのか?正直私から見ても、今すぐ支援が必要なようには見えません💦
子供自身も、楽しく登園してますし。

私は、頑なに『うちの子は支援なんていりません‼️』って言っているわけではなく、現時点では必要ないかな…と判断しているわけで。
もし、入学してから困り事が出たら、きちんと検討するつもりです。

で、それを伝えたところ、私がダメな母みたいな返信を頂きました…😭
なんか、発達系の質問すると、だいたいの方はきちんと状況を理解して下さいますが、中には『保健師は素人!』発言もそうですが、すごい勢いで支援支援!今すぐ発達検査を!!みたいに言われる事もあり、疲れてしまいます…
こういうの、どう受け止めたら良いんでしょうか…💦

コメント

はじめてのママリ🔰

顔も名前も知らない人の意見ですからね。
納得できないことは、受け止める必要ないと思いますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    なんか、真面目に受け止めてました😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

やはり子供によって状況は違いますし、ママの判断もそれぞれなので自分が思う判断で進んでいったらいいとおもいます!
うちも年少で気になる部分があり月一療育通ってますが保健師からもSTからも医師からも支援は不要、と言われてる段階です。
親としては何かあるなら早く!と焦る気持ちもありますが🤣
夫や友人含め焦らなくていい、気にしすぎと言われます笑

自分の判断やお子様のことを本当に知ってる周りの人(お医者さんや保育園の先生)の意見のみ参考にするのでいいとおもいます👍
欲しかった回答貰えなかったなーってときは受け止めずにお礼だけ伝えてまた別の機会に質問してみたらいいとおもいますよ☺️
いちいち受け止める必要はありません!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。
    実際見てくれてる人達の意見を参考にする方が良いですよね。
    すごく参考になる意見を下さる方もいるのですがね…SNS、難しいですね😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

まず顔も知らない相手の言う事を真正面から受け止める必要ないです😭
通りすがりの人にこうした方が良い!ああした方が良い!と言われてそうですよね!とはならないですよね。
似たような感じだと思います。
いくらこちらの事情を説明したって、相手は顔も見えない人ですからこちらの年齢やら性格やらも知りませんので言われた事なんて話半分に聞けば良いですよ🙆‍♀️
お互いによく知りもしない相手に納得してもらおうなんて土台無理な話なので言い返すだけ無駄かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    馬鹿正直に受け止めまくっていて、疲れました💦
    適度に受け止めないとですね😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

SNSですから、色んな方もいますし色んな意見があります。
ネット検索するのと同じですよね。
ちゃんとした相談は専門家の方に対面でやるとして、こういったところでの相談はあんまり鵜呑みにしないで、参考程度に留めた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。参考程度にしないとですよね。
    流したいのに、『支援支援‼︎』系の方ほどガンガン長文下さるし、終わりたいのに止まらなくて、ギャーってなります😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

受け止めず、流していいんです☺️🌊
そういう方は自分の範疇を越えた事象を
受け止められないような気がします🤔

だから、広い視野でみることがしづらくて
経験したことでしか物事を言えなかったり…。
だからコントロール(マウント)するようなコメントしちゃうんです💦

保健師のくだりなんて分母デカすぎですよね😂
保健師さんに対して良い思い出がないだけです。

それって結局、お相手さんはママリ🔰さんの事を受け止めれてないんですよね💡
だったらこちらも受け止めなくていいです!

そういう声もあるのね〜了解!元気でな!じゃ👋

くらいで流していいと思います👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなんですよ。
    保健師さんのくだり、えー😭ってなりました💦
    いや、素人…では無いよね…?!
    少なくとも、一般の母よりは沢山子供見てるよね?って。

    流せるように頑張ります!

    • 1時間前
しましま

自分はこうしてきて、自分はしたことは正しかった、そういう思いでいらっしゃるのではないかなと思います。
でも、どこかに不安とか色々あって、自分の正しさを無意識に再確認したく、周りに押し付けて安心を得ているのではないでしょうか。

質問者のためにコメントしているのではなく、自分のために書いているんです。

例えその方のやり方ががその方のお子さんには合っていたとしても、他のお子さんにもそのやり方が合うかはわかりません。
正解のない事なので。

強い言葉をぶつけられるとどうしても心に引っかかってしまうと思いますが、上手に流す事も大事です。
お子さん会ったこともない人の意見です。
自分で納得されたコメントだけしっかり受け止めれば良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。
    再確認したい…がしっくりきました。

    そうなんです。私の状況や、決めた事を根本から
    『ダメですッ‼️』って言われちゃって、
    えー😭どうしよう…って悲しくなります。
    受け止めすぎないようにしないとですね…

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

2行目のそういう方とは、ママリ🔰さんではなく、マウントさんのことです🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ↑上のコメントについてです😩💦すみません💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

希望している意見以外欲しくない時は、chat GPTに聞いた方がいいですよ🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良いですね!笑
    ちなみに、全然わからないんですが、どのアプリ?取れば良いんですか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃめちゃ肯定して寄り添ってくれますよ!🤗🩷笑
    アプリでもサイトでもオッケーです!

    • 1時間前