保育士をしていて、最近の親御さんって何で子供作ったのかな?って方が多…
保育士をしていて、最近の親御さんって
何で子供作ったのかな?って方が多くて辛いです。
・そもそも休みでも自分の休息が大事だから休む
(わかる。たまにならいいけど週一休んで子供は週6)
・参観の後もランチしたいから置いて4時半に迎え
(子供大泣きなのにまっててねー♡とか言って置いていく)
・子供の手術(一人で入院)した後即連れてくる
(簡単な手術なんで翌日から大丈夫でーす。なんかあったら電話ください)
・予防接種の後連れてくる
(結局子供は腕腫れてだるくて横になってる)
・兄弟の上だけ連れてディズニー、温泉とかいく
(結局お迎え間に合わないで延長保育)
・夫婦の時間が大事だから夫婦で有給(月に何度も)
・育休中も二人見れないからマックス使う
風邪症状あっても絶対に休まない
(家にいると赤ちゃんと二人見れないんでー…なぜ産んだ?)
そのくせ保護者参加の行事増やせ
子供の毎日の写真とれ
ダメなことして怒ると不適切
本当、保育園って仕事の時に預かる施設だよ。
うちの市はリフレッシュで使うの市が許可してないよ
大体親がこうな子は大荒れで、他の子に手出したり
意地悪したり性格悪かなったり大変。
完全に愛情不足。欲しいのは親の愛情なのに
もらえないから危害を加えるの無限ループ。
何で子供産んだんだろう。リフレッシュするなとは言わない
でも度がすぎる。自分の子は自分で育てなよ
保育園に丸投げするくらいなら産まない方がいい。
子どもが可哀想。
- はじめてのママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
ママリさんの意見を否定するつもりはありませんし、実際に目に余る行動をしてるママがいるのだと思います。
でも、書き方が極端だなと思います。
子育てに限らず想像通りに行かないことってありますよね。
その人の立場にならないと分からないこともあると思います。
どんな親がいたとしても、ママリさんにとっては仕事なので粛々とやるしかないですよ。
はじめてのママリ🔰
私は保育士して大変すぎて自殺考えました。
そして子供は絶対一人です。
ほんとですよ。
子供は物じゃない、いつか逆転返しくるけどそれが今わからないのがありえないですよね。
挨拶も教えない、自分が嫌なことは他人にもしないってこと子供に教えない、なのに保育者には求めるまず自分がしてみろって話ですね。
TELしまくる。
入院後、風邪症状は預けられない方針にしてほしいですね◯
-
はじめてのママリ
わかります…いや本当に私が悩みすぎて鬱になりました。
が、関係ないんですよね結局。
その子が小学校に行って問題を起こそうが、その親と子どもが悩もうが関係ない。今がよければそれでいいと育てている親にはそう割り切らないとやっていられないです。
熱でお迎えお願いしたら、そんなことで呼ぶなとキレられました。
集団生活で他の子がうつるのに…
きちんと見てくださる保護者の方に申し訳ないです- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
いずれわからない人は損をする。
ママリさんは幼稚園とかトップがいい職場に異動したほうがいいですよ!
やはり親も職場でありえないクソみたいなことされたうえでかもしれません。
今の環境はトップもやばいですね。意見どんどん言ってもい
ブチギレ返す
子供にありえないひどいことしたら帰ってきますよね。- 1時間前
なな
私も保育士してましたが、
今まで一人たりともまともな親ほとんどみたことないです😂
300人いて一人いるかいないかくらいです。
世の中、おかしくなってますよね。
共働きだから大変なのはわかるけど、手抜きすぎ。
あれこれ発達気にする割には、教えてなさすぎ。勉強面ばかり気にするか、お友だち関連ばかり気にするか、極端すぎる。
そして、教え始めたかとおもえば極端にやり過ぎてこどもは疲労感満載。
そりゃ、言葉をまともに教えてなきゃわからないし、慌てて勉強モードに入ったってそりゃ荒れるよとおもいます。
親を甘やかしてくれる保育園が人気だなぁと感じます。
親が親じゃない。こどもより楽したい。自分一番の親が多すぎます。
ただ、お金を貰っていたのできちんと仕事はしてましたが、親が嫌いすぎて、こどもも嫌いになってきてることに気づいて辞めました😂
保育士はこども好きだと思ってるかもしれませんが、働いて半年でもうお腹いっぱいになりますから。
可愛いとか感じる隙無し。
命守るのと、親のかわりにあれこれ教えるので手一杯。
-
はじめてのママリ
まともな親…確かに…今の親って、インスタとかsnsみて、こう!って決めつけてきません?
もちろん共働きで辛いのはわかるんですけど、自分の子を見ないくせに文句ばかり。
かと思ったらきちんと育てない保育園が悪いとか言ってきます。
わかります。保育士は子ども好きでしょ仕事なんだからやれよと言われます。
もちろん仕事だからやりますが
そういう親の子はどうしても引いた目で見てしまいます。
可愛いことしてるな〜と思っても
この親うるさいから伝達やめよ
(伝達してもあーだこーだいうし)
そのくせ伝達しないとうるさいしです。
保育士がいなくなるのもわかりますよね…- 1時間前
はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です…😭
私は4歳になる4月まで上の子自宅保育しました。今は下の子だけ自宅保育です。
最近の傾向として、どんどん預ける年齢が低年齢化していますよね💦
それぞれ事情がある、というのは分かっていますが、仕事休みだ!子どもと過ごせる嬉しい🥰と思う親がどの程度いるのか…。
子どもと過ごす時間=大変、面倒くさい、自分の時間が減る、しんどい
になっている方もいるんじゃないかな、と…。
下の子の育休中で上の子保育園って言うのも個人的には???です。
退園してしまうと入り直すのが大変、と言うのは分かりますが、保育園ってそもそも保育が不足する部分を補う場所であって、託児所ではないので…。
自分が家で見れないのに、そもそもなぜ2人以上産んだ?と同じ親として思いますよ。
ちなみにうちは上の子めちゃくちゃ手のかかるタイプで上の子出産してから今日まで一晩通して寝たことないですし、週7ワンオペで育児家事は全部自分、プラス夫が激務で深夜帰宅するので合わせて夜中に夜ご飯出したり食器洗ったりしています。
決して楽に育児しているわけではないです。
周囲との競争道具?ステータス?のために子ども作ってる人一定数いますよね、本当に子どもが不憫だと思いますし、保育士さんも大変だな、お疲れ様です、と思います…💦
-
はじめてのママリ
わっっっっかります…
お優しいお言葉ありがとうございます。
何で育てられないのに産んだの?が
1番の声です。
誰かに育ててもらうつもりで産んだなら産まない方がいい…責任感がないなら産まない方がいいと思います。
結局大変にって育児疲れた…って
そりゃ疲れるよ親に振り回されてるもん。と思います。
子供を育てるのに、リフレッシュも必要だとは思います。
だからこそたまになら全然ウェルカムだし、休んでねと思いますが
育ててもらうつもりの親は本当に無理です。
大変だからやって…が出てますよね。
ママリさんみたいな方には預けて欲しいですけどねたまには🤣
家事やるのもお茶するのもたまには必要です。
それは、最低限自分の子供を育て、考え、思いやる人にですけど…- 1時間前
ままり
保育士を少ししていました。
娘も別の保育園へ通わせていました。
しかし
保育園という文化圏に私は馴染めず、憤りを感じることも多く、
結局私は仕事を変えましたし、娘も幼稚園へ転園させました。
1番の理由は保護者のレベルの低さでした。
子育てに対する意識も低く、先生を友達のようにタメ語で話してきたり、保護者同士の噂話、挨拶できない、子どもが乱暴、子どもがおばかさん、いじわるなのにそんな子に英語やらせなきゃ!とか。ダイジョーブ??って感じでした。
正直娘の保育園の保護者とは誰とも友だちになりたくなかったし、転園して今は最高な幼児期を親子ともども過ごせているので満足ですが、
あの文化圏には二度と足を踏み入れたくないですね。
-
はじめてのママリ
わかります…保育士をしていて我が子を保育園という環境に置けないのも。
幼稚園一択ですよね。
これは、どんどん保育士がいなくなるなと思います。
親として大人になっていない親が
多すぎますよね。- 41分前
はじめてのママリ
極端だと思いますよね…?
ほぼなんです。仕事なので淡々とこなしていますが、ちょっと目に余ります。
その人の立場になり何度も何度も考えましたが、子どもがどんなに荒れても気にせずです。
しまいには熱で呼んだらそんなことで電話するなとか言ってきます。
まぁ、最終的に私にはその子の将来に関係ないので諦めることにしてますが。
コメントありがとうございました