5歳児、子育てに行き詰まってます。私の周りは割と体育会系の人が多く子…
5歳児、子育てに行き詰まってます。
私の周りは割と体育会系の人が多く子供の躾をちゃんとしてます。もし物の取り合いになったら譲ってあげなさい
と自分の子供に言って譲ってくれます。
私は、子供の自己肯定感を育てるために
自分が遊びたいと思った物を譲りなさいと声はかけません
取り合いになったら仲裁しますが
あまり声掛けしません
家に帰った時に今日の出来事について話したりしまふ
でも、最近それが正しいのか分からなくなってきました
体育会系の子は親の言うことはちゃんと聞くし
とてもいい子で人に譲る優しさもあります
私の子は愛が強か優しさもありますが
自分の意思が強く曲げたくない様子で
譲ることが少ない気がします
答えはないのかもしれませんが
皆さんのお子さんどうですか??
ちなみに男の子です
- はじめてのママリ
コメント
ままりん
特に親から譲りなさいと言ったことはありませんが、「順番ね。」はずっと伝えていて、幼稚園でも先生から「順番にね。」と年少の頃からやっていて、もし自分が遊び始めたばかりでまだ遊びたいなら「今遊んでるから少し待っててね。」「終わったから次どうぞ。」を練習してきてるので、ある程度遊んで満足したらお友達に渡してます🤔
年少の頃はどうしても渡したくないおもちゃはずっと手に持ってたり、トイレに行くときは先生に預けて持っててもらったりしてたみたいですが、年中になる頃にはそれもしなくなったと先生からは聞いています。
はじめてのママリ🔰
自己肯定感を育てるのはとても大事なことだと思います😊
自分が遊んでいて、絶対に譲らないといけないことはないと思いますが、例えば順番で後で貸してあげようね、と声掛けして、貸してあげたことを褒めてあげれば、自己肯定感は育ちますし、集団生活でうまく生きていける子になるのでは?と思います。
周りを気にかけれる優しい子に育ちますし、友達にありがとうと言われることでも自己肯定感は養われると思います☺️
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
自己肯定感だけは大切に守ってあげたい一心で
自分は自己肯定感すごい低いので子供にこの辛さを味合わせなくないと必死です
ただ、お友達を大切にするってどうやって学ぶんだろう
自分の気持ちとお友達を大切にするってどうしたらいいんだと悩んでおりました
親が与える愛情も大切ですが
お友達けらありがとうって言われる経験もとても大切ですもんね
確かにと思いました😢✨- 1時間前
メル
私も、何でもかんでも譲ってあげなさいとは言わない主義です。
それが子どもの大切にしている宝物なら相手の子にごめんねーと伝えるし、公共の施設のおもちゃなら独占は良くないから譲るように促すこともあるけど、それが使ったばかりのタイミングとかなら終わったら貸してあげようね!とかの声かけをする感じにしています。
今のところ、自分の意思はハッキリしてるけど、割と譲れることも多いし、優しくないなと感じたことはありません。(下の子の方が強いので、自然と我慢することも多くなって譲り慣れてるのかもしれませんが)
普段、園生活での様子はご存知ですか?案外集団の中だと譲ったり我慢したり子どもなりに上手くやれてるかもしれませんよ(●'w'●)
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
そうなんですよね。。。
土台として自分の気持ちも大切にして欲しいのですが
何歳くらいまでそれを優先していいのかが不安でして
とても優しいお姉ちゃんですね🥹✨
園生活では
譲るのが嫌だったと怒っている時がありました😅- 1時間前
-
メル
弟がお姉ちゃんのおもちゃを欲しがっても、どうしても貸したくない時は無理に貸さなくていいよって教えてます。
だけど、もちろんそれで弟が泣くので、その時は、◯◯くんも使いたかったから悲しくなっちゃったみたいだね〜どうしたら2人とも楽しく遊べるかなー?と一緒に考えるようにしました。
別のおもちゃを持ってきてこれはどうか?と弟に提案してみたり!
順番こに使おう!と一緒に遊べるように誘ったり!
(どちらか一方が使う!)以外のやり方を娘なりに考えて行動するようになりました。
譲りなさい!と子どもの気持ちを無視して決めつけなくてもいいと思いますが、相手にも気持ちがあることや、貸さなかった場合の対処の仕方は、そのタイミングで教えてあげたり一緒に考えるのが良いかもなとは思います♡- 1時間前
-
はじめてのママリ
すごく大切に子育てをされていて対話も多くすごいですね😭✨
もう少し対話を増やして
お友達を大事にする大切さについて話したいと思います- 1時間前
ままりん⭐️
私も、譲ってあげなさいとは言わないですが、「そのおもちゃで遊びたそうに待ってるお友だちがいるよ」とか、「ずっと使ってたら、次に待ってるお友だちはどんな気持ちかな」とか、周りを見ることを教えました。相手の気持ちを考えさせたり、相手の気持ちに気づけるようにしたりするのは大事かなと思います。
もう少し使いたければ、「ちょっと待ってね」とか、「あと◯回やらせてね」とか言うよってのは、教えてます。でも、結局もっと使いたくて譲ろうとしないときは、約束したんだからちゃんと次のお友達に貸してあげなって言います☺️
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
そうなんですよね
周りを見れない子になってほしくないんですよね
周りを気にする子にはなってほしくないのですが
難しいです。。
声掛けとして周りの人の気持ちを想像してみるお話をしてみようと思います- 1時間前
cocoa
私も貸してと言われたから譲りなさいとは言いません
その時の子供の意思を尊重するほうが大事だと思ってます。
譲る優しさも大事ですが、自分の意見を言えることもまた大事です。
譲らないといけないと教わったら、他の子が譲ってくれないときにどう思うんだろうって
自分も譲れないときはある、そういうときは待ってもらえばいいって学んでる方が、譲ってもらえなくても待つことができると思います
体育会系の子は言うこと聞く=自分の意志より我慢が優先ってことですよね
それをちゃんと躾けてるとは思いません
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
そうですよね
でも周りの子達が譲れるのにうちの子だけ譲れなくて心配になる時もあります。。
でも譲ることが全てではないですもんね
体育会系の子はかなり親の躾がしっかりしてます
泣きながらも我慢しながらちゃんと言うことを聞いてる感じで
しつけができてるなぁという印象です- 1時間前
はじめてのママリ🔰
今は譲りなさい、とは教えない家庭が多いんじゃないですかね?
保育園で働いてますが、保育園でも取り合いになれば
「それは〇〇ちゃんが遊んでたよ」
「〇〇くんが使いたいみたいだけど貸せる?」
「〇〇ちゃんは貸せないって。もう少し待ってね」
と声掛けする感じが多いです。
ただ、家に帰った後に伝えても年齢によってはいまいち響かないのかな?とは感じました。
その場で流れに応じて間に入ってあげた方が良い気はします。
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
私の住んでる場所は田舎なのですが
自分の子に厳しく
小さい子には優しくをやってる家庭が多くて
尊敬するなぁと思ってました
その場でいうのが大事なのですね
私も冷静に何を伝えたいのか整理したいのもあり家で落ち着いてる時に話してました
でものその場でもちゃんと伝えれるように
私も訓練しなきゃなと思いました😢✨- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちも夫は比較的そんな感じのとこありますね😂
私も貸しなさいとは言わないけど、普段から「誰かに優しくして欲しかったら、自分が優しくしないとだよ」とは教えてます。
鉄は熱いうちに打て、ではないですが小さいうちは早めに伝えた方が良いと思います。
時間が経つとふわっとした記憶になっちゃいますからね💦- 14分前
はじめてのママリ
うちの子は療育に通ってますが
療育だと貸してと言われても必ずしも貸さないとダメとは言われなくて、
使ったばかりなら今使ったばかりだからもう少し待ってね、とか
こっちは無理だけどこっちならいいよ、という風にお互いの妥協点を見つけます
うちも5歳なんですが、もともと貸せなかったけど現在は他の子も同じように使いたいんだって気持ちに気づいたのか
貸してあげることが増えてきました。
あるいはちょっと待ってねとか自分の気持ちを相手に伝えられるようになりました。
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
そうなんですね気づきがあったこと、とても成長を感じて嬉しいですね🥹✨
うちの子も気づいてほしいものです。。
気づくまでじっくり言い続けるために
親もあまり気にしすぎずに育てるのかもいいのかもしれません
子供のために一番いいことをと思ってしばられて自分を苦しめてました- 1時間前
はじめてのママリ
返信ありがとうございます。
練習が大事ですよね
日々の経験というか。。
練習というのは園以外だとどこでされてますか?
実は引っ越したばかりで友達もおらず
あまり子供同士で遊ぶこともなく経験不足な気がしてきました。。
ままりん
習い事で一緒のお友達とお菓子交換したりして、1人だけたくさんもらわず皆んなと分け合うとかを遊びながら学んでます😀