※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
子育て・グッズ

生後1ヶ月半の育児について生後1ヶ月半の男の子を育てています。現在、…

生後1ヶ月半の育児について

生後1ヶ月半の男の子を育てています。
現在、生活リズム(寝ている時間や起きている時間)は不規則で、なおかつ抱っこしていないと基本泣いてしまうのですが、この時期だと普通ですか?

具体的には以下のような状態です。

・授乳以外で起きてる時間がとても少ない
 (珍しく機嫌良く起きていても、短時間で手足をバタつかせて泣き出す)
・寝かしつけてベッドに置いても手足が床に触れた瞬間、モロー反射?で泣き出す
(最近は横抱きで抱えたまま一緒に添い寝していますが、赤ちゃんの首や体に負担がかかっていないか心配です。)

基本的に昼夜問わず、授乳→寝る(稀に起きてる)→ベッドに置く→泣き出す→抱っこする→次の授乳 の繰り返しで、自分の食事や家事が満足にできません。
ずっと抱っこし続けるのもしんどいです。


個人差があるのはもちろん承知の上ですが、どのくらいの月齢になれば変わってくるのでしょうか?

また、改善策が何かあればご教示ください。
よろしくお願いします。

コメント

まなかなママ🧸

まだまだ目もほぼ見えてないくらいなので、生活リズムもバラバラです。
1日のほとんどを抱っこ紐入れて過ごし、ご飯もたって食べたり、抱っこしたまま食べてました。夜は寝ないので家の中を歩き回り朝を迎えるのが日常茶飯事でした。
昼間は窓際家の中をにぎやかに、朝夕散歩、夜は21時には暗く静かにする 夜だけスワドル を徹底してました。あとはまだ小さいから仕方ないと諦めて、私が子のリズムに合わせて生きてました。

うちは2ヶ月くらいから昼夜のリズムがつくようになり、夜泣きもほぼなかったです。でもよく寝るほうだと思います。