
発語の遅れから療育幼稚園を勧められました障害があるわけではないのに…
発語の遅れから療育幼稚園を勧められました
障害があるわけではないのに発達の遅れから勧められたのだと思うのです
が、もやってしまって...
義実家からは障害を持ってるわけではないのに普通の幼稚園に通わせないの?と言われてます
私もそうしたいと思いますが、普通の幼稚園に行けたとして自分の子が追いつけるとは思えません...
発語もまだの子をある程度話せる子どもたちの中に放り込むような見捨ててしまう感じがしてしまいます
いじめられてしまうのではともおもいます
下の子のタイミングで普通の幼稚園の願書も見学も全然いけてないです
自分の考えでは療育幼稚園に1 2年通い、その間に他の園の見学などする
少なくとも1年普通の幼稚園に慣れさせれたらと思ってます
発語のきっかけになってほしいし、来年の幼稚園募集までに家で過ごすよりはと思っています
k式の検査をしましたが、1歳9ヶ月とのことでした(今2歳8ヶ月) 普通の幼稚園に通うとして加配制度があるところをと勧められました
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 2歳8ヶ月)

砂遊び
息子二人いますが
二人とも発語が遅かったです
とくに弟の方は単語がハッキリ増えたと感じたのは
4才半頃でした
3才からこども園に入園し
それと合わせて
OT、ST
児発にも通ってます☺️

( ・_______・ )
うちの息子は発達障害で言葉が遅かったです💦
1〜2歳まで通ってた保育園は加配とかなくて先生も二人でお友達トラブルがありましたって言われてちゃんと見て貰えなかったので退園しました💦
年少から通ってる今の保育園は先生が沢山いるので加配制度はなく担任が3人補助が2人くらいいます!
クラスに同じ療育通ってる子が息子以外にも何人かいるので🙌

バナナ🔰
0歳から保育園で3歳で診断つきました。
言葉は遅かったですが問題なく通えてましたよ。
年少さんから加配も付けてもらいました。(それまでは複数担任だったので問題なし)
保育園通いながら療育とリハビリ(OTとST)に通ってました。
療育園は手厚くてとてもいいと思います。来年度から幼稚園の見学などを考えているならとりあえず療育園に通ってみるのもアリですね。
幼稚園に通うまでのリハビリみたいな感じです。
その間にお子さんに合いそうな園、理解のありそうな園が見つかればその方がいいですしね。
加配はないよりあった方がいいかもですが、加配じゃなくても補助の先生が入るなど園によって様々なので色々聞いてみてもいいかもしれません。
言葉に関しては、追いつく追いつかないは結果論なので今はあまり考えなくてもいいと思います。
息子の場合たまたまかもしれませんが、小規模保育園から2歳半でこども園に転園してから発語が伸びたと思います。

moc。
発語の遅れ=はっ達の遅れ ではないですが、少しでも早く支援に繋がった方が伸び率が良いです。
そのまま放置し、小学生になってから苦労することがあります。
うちは2歳から療育に通わせましたが、当時診断がおりているお子さまは全体の1割くらいではなかったかと思います。
(2歳では診断が付けられない、まだ分からないと言うことが多いです)
療育を卒園する頃には逆に8~9割くらいの子が診断がついていました。
プロ(臨床心理士、保健師)の見立てはすごいな、と感じました。
はっ達障害の有無に関わらず、早めの支援を提案された場合は受けた方が良いかと思います。
小学校入学前に何の支援にも繋がっていなかったお子さまが、入学後に色々大変そうな状況を見聞きします。
早く支援を提案されたことはラッキー、くらいに考えても良いと思います。
それで何の障がいもなければ結果オーライです。
コメント