※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

共感していただけませんか?余裕がありません。子供が6ヶ月になりまして…

共感していただけませんか?余裕がありません。

子供が6ヶ月になりましてが、いまだに余裕がありません。
6時半頃に子供が起きたタイミングで一緒に起きて、そこから授乳、日光浴、おむつ替え、鼻水吸い、洗濯、一緒に遊ぶ等しているとあっという間に1日が終わります。

朝ごはんをゆっくり食べる余裕もなく、いつも朝昼兼用です。
夫曰くこの頃のお母さん達は外に出てご飯食べに行ったりしてるみたいなのですが、買い物に行くのさえ授乳が終わったタイミングを見計らって急いで行って帰ってくる形です。

これが全然当たり前なのか、もっと余裕があるものなのかわかりません。
赤ちゃんは少し離れると泣いてしまいます。
トイレに行ったり、洗濯🧺ものを干しに行ったり、お風呂に先にさっと入って迎えに行くまでも泣いています。

皆さん何か対策されていますか?

動画をみて一息つく暇もありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

省けるものは省いたり、
2.3日まとめれるものらまとめてます

家の中にずっといるのが無理なので、少しでも外出できるように工夫して
外出はよくしてます

はじめてのママリ🔰

2人目ですが無いです!

そろそろ寝返りやずり這いとかしだして、ずっとねんねだった頃より目が離せない大変な時期ですよね。

1人目と年齢差あるので上の子のお世話で大変とかでなく単純に赤ちゃんのお世話に追われます🤣

その赤ちゃんの気質もあると思います。1人目はのんびりした子でよく寝てそんなに泣かない子でそれこそ二人でショッピングモール行ったりしましたが、2人目はちょっと離れたらギャン泣き、抱っこされるまで諦めない子で出かける気力はないです。今更赤ちゃんって大変だとしみじみ思ってます。

ワンオペで家事して授乳や昼寝の時間気にして、赤ちゃんファーストな生活してたら余裕なくて当たり前です😂特に母乳だと赤ちゃんが離してくれないと思います。
旦那さんは自分でやってみたら?って思っちゃいました。

ママに余裕ができるのは周りの助けがある時です🥹

自分でできる対策はしいて言うなら家事はおんぶしてやってます。ずっとおんぶしてると腰に来るので大した家事はしてません。
お風呂はバスチェア買って一緒に浴室に入ってます。
トイレはドア開けてトイレ前待機させるかテレビ見せてます🤣

  • もも

    もも

    ご連絡ありがとうございます😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です!
うちは今下の子が1歳になりました。
家にいると余裕ないですよね😭
私は家にいると余裕がないからこそ余裕を作りたくて無理矢理支援センターや児童館に遊びに行っていました!
一緒に遊ぶを「支援センターで一緒に遊ぶ」にするだけで相当変わりました!
トイレ行く時は職員さんが見てくれるし子どもは意外と広くてたくさんおもちゃがあるところの方が安定して遊んだりするものなんだなと思いました。
(もちろん慣れるまで何回か通う必要がありましたが…)
6ヶ月の頃には家事は全て子どもをおんぶして行っていました。
おんぶしておけば離れて流れるストレスから解放されるので相当楽です。
トイレもそのまましてます😂
朝ごはんもおんぶのまま食べて、お昼は…いまだにパンを摘むとかそんな感じだったりします💦

外に出てご飯を食べたりコーヒーを飲んだりは半分意地でやってます!
たまには私も好きにしたいから絶対に今日は行くぞ!と意気込んで頑張って行ってます😂
やっていると意外と日常になってその大変さに慣れたりもしてきます!
動画見て一息つけるのは夜子どもが寝た後ですね!
お互い頑張りましょうね💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離れて流れる→離れて泣かれる

    • 8時間前
  • もも

    もも

    ご連絡ありがとうございます😭

    支援センター利用してみたいと思いますっ!!

    おんぶですね!やってみます‼︎
    トイレも笑 凄く器用ですね😂

    私も意気込んで外出頑張ってみようと思います!!✨
    ありがとうございます!一緒に頑張りましょう!!😭✨

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

1人目で余裕ある人なんているわけないです!子供を生かすのに必死ですよね💦💦一息つく間も無いですよね。。
預けられる人がいるなら半日でもいいから預けて、カフェ行ったりショッピングしたり気分転換をしたり!私は預ける人が近くにいないのでファミリーサポートに時々お願いしていました!
うちの子たちはホワイトノイズが有効でよく寝てくれました!

  • もも

    もも

    やっぱり余裕ないですよね、安心しました😭

    ファミリーサポートというところがあるんですね!利用してみたいと思います!

    ホワイトノイズ!教えてくださりありがとうございます😊

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

未だに余裕ないです!😂

一歳で仕事復帰して保育園に預けるまでは、夜もお昼寝も添い寝していないと起きちゃう子だったので、家事は抱っこ紐で抱っこかおんぶしてやるって感じでした💦
今は子供を寝かしつけてから、次の日のご飯作りやら洗濯物やら掃除やらやってます!

息抜きは子供が寝てから動画みたりお菓子食べたりしてます🤭
お互い頑張りすぎず行きましょ!

  • もも

    もも

    抱っこ紐!試してみたいと思います!
    ありがとうございます!!頑張りましょ〜‼︎😭✨

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

私も赤ちゃん期はのんびり外でご飯なんてしたことないです💦
生後半年で余裕のある育児してる方の方が少ないんじゃないですかね🥺

その頃は常に抱っこかおんぶで家事して、買い物も殆どネットでした💦

ミルクでしたが、散歩は授乳の合間だし、出かけるにしても授乳室がある施設に行ってましたね🥺

日中のご飯なんてどう食べたかすら覚えてないです😅
多分キッチンで立ったまま食べてたんじゃないかな💦
夜も子供は抱っこじゃないと寝ないので、寝室でウィダーインゼリーとかでした😭

早朝から深夜まで2人きりだったので、幼稚園に通い出して少ししてからやっと座ってご飯食べてたと思います😂

でも有難いことにパパ見知りは無かったので、夫の休日には子供任せて短時間だけ外出てました◎

  • もも

    もも


    お話聞けて安心しました😭
    抱っこじゃないと寝ないの大変ですよね😢

    もっと夫にも頼りたいと思います!💪✨

    • 7時間前
さやえんどう

毎日お疲れ様です。
何ヶ月になっても余裕ないですよね😭💦
参考になればいいのですが、うちは離れて赤ちゃんが泣いても部屋で泣かせたままです。
おもちゃを沢山出してから、さっと洗濯しに行ったりご飯の用意をしてます。
泣き方がひどい時は、抱っこしたりあやして機嫌取ったり、ゴロゴロがついてるイスに乗せて付いてこさせたり…
お昼寝してくれる時に、洗濯やご飯の支度をするようにしてますが、基本一緒の部屋で私も横になりながらちゃんと遊んだりしてます。

  • もも

    もも

    椅子に乗せてついて来させるって可愛いですね😂💓
    教えてくださりありがとうございますっ!

    • 7時間前