※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発達障害持ちの息子がいます。相談支援員(相談支援専門員)について相…

発達障害持ちの息子がいます。

相談支援員(相談支援専門員)について相談です。

来年から小学生になるため、
放課後等デイサービスを利用するための事業所探しを、
相談支援員さんに電話で依頼しました。(1ヶ月ほど前に)

それから連絡がありません。
忘れられているのだろうと思い電話をかけますが、
折り返しもありません。

以前から適当な相談支援員だと思っていました。

契約更新も大体電話で済まされる、
書類のサインが必要な際は郵送で送られてくる、
年に1回会う程度で、契約更新時等に会った時は自分はこの後予定があるから20分しか時間は取れないなどと言われる。(会話は支援員さんの子どもの話がメインで、息子の話は聞かれない)
小学校どうしますか?療育や保育園はどうですか?悩みはありませんか?などの言葉も一切無し。
小学校見学もそうですが、療育に通いたいと思い探し始めた時も何もしてくれませんでした。
結局、小学校も療育も全て自分で調べて決めて、
療育場所に園の先生に見学に来てもらい、療育と保育園の連携もできるようにしてきました。

放課後等デイサービスは自分でも探していますが、
相談支援員のほうが情報も多くあると思い一応お願いしました。

様々な手続きをするために相談支援員が必要なので、
私もその為だけに契約を続けてきましたが限界です。

相談支援員を変えたいと思い、
県の障がい者相談支援センターというところに電話し、
事情を説明して変えてもらうようにお願いしましたが、
私と相談支援員で直接連絡を取り合って契約を終わらせて、新たな相談支援員に引き継ぎをしてもらわないといけないと言われました。
連絡が取れないことを伝えても、この返答です。

新たな相談支援員は、今の方に誰か紹介してもらうように。と言われています。


早く相談支援員を変えたいです。
うちと契約していることで私たちのために何もしてくれない相手にお金が入っているかと思うと本当に腹が立ちます。
どうしたらいいでしょうか。

コメント

あひるまま

自分で新しい相談員さんを探して、その人に丸投げするのはだめですかねー💦
うちは、そうしました💦