
小学生高学年以上のお子さんを持つ方に質問です。親の仕事についての作文や発表は今も行われていますか?また、自分の名前の由来を聞くこともありますか?何年生で行われるのでしょうか。
小学生高学年以上のお子さんいる方に質問です
自分が小学生の時に、親の仕事についての作文?発表?をしたような記憶があるのですが、今もそのようなことはあるのでしょうか?
あるとしたら何年生ですか?
親は何の仕事をしていて、どんな仕事内容なのかを親に聞いてまとめて発表したような記憶です
あと自分の名前の由来を親から聞いてくるとかもありました。
こちらも今もあるとしたら、何年生くらいでやりますか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
長男の小学校ではなかったです🤔
ただ中学2年で職業体験があるんですが、その前に身近な人の職業についてインタビューして調べる内容はありました。
職種や仕事内容、なぜその職を選んだのか、どんな時にやりがいを感じるか、心がけていること・気をつけていることは?
そんな内容でした。
特に発表などはしていないみたいです。
自分の名前の由来を調べたりも聞かれた記憶はないですね😳
ただ3年生の時の道徳の授業で、私の名前の由来は…的な内容はやったそうですが…。

さらい
ないです。

咲や
仕事はないです
小2で、産まれてから今までを1年ごとに紙芝居にするから写真持ってきてはありました😅
特に名前の由来を聞かとかは指示はなかったです

はじめてのママリ🔰
親の仕事を発表する授業はないですよ!
今の時代なら
ちょっと問題になりそうですよね🤔
自分の名前の由来の発表は
2年生の時にありました!
ただ、生まれてから今までを
振り返るという授業の一環だったので
担任の先生によってやり方が違うらしく
上の子の時には
名前の由来を書く欄があったけれど
下の子の時にはなくて
赤ちゃんの時に好きだったもの
などの質問にに変わってました🌟
コメント