※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後10ヶ月、今が1番しんどいです。9ヶ月になった頃からイライラしたり…

生後10ヶ月、今が1番しんどいです。
9ヶ月になった頃からイライラしたり涙が出てきたりすることが急に増えました。
子どもの成長に追いつけていないのでしょうか。
動きが活発になり危ないところばかり行く、おむつ替えや着替えで寝ころばせたら泣いて暴れる、寝かしつけ中に寝室で遊んでなかなか寝ない、自我が出てきたのかよく分からないタイミングで泣く…。

保健師とのカウンセリングも行きましたが、途中から話を聞いてくれるというより保健師の想いばかり話されて、全く解決しませんでした。

みなさん、どうやって乗り越えたのでしょうか。
もうすぐ1歳になれば一時預かりも使える場所が増えるので利用しようと思っていますが、今が1番辛いです。
子どもに怒ってしまったり子どもの前で泣いてしまったりすることもあり、どうにかしないとなぁと思ってます。

コメント

2児ママ

何歳になったら楽になるとか
今だけだから〜とか言われますけど
いつ何時も今がしんどいんですよね😭

でも乗り越え方はやっぱり時が過ぎるとしか言えないんですよ😭😭
私もイライラしながら時が過ぎただけです。。笑

寝かしつけは無理に寝かさなくてもいいと思うんですよね
体力が中途半端についてきて
睡眠のサイクルが変わるタイミングって
これからも昼寝がなくなるまでは
ちょこちょこあって
大きくなると寝かさなきゃいけないことが増えますが
0歳の間は無理しなくてもいいかな〜と思います!
寝たらいいな〜ぐらいで
ママも目をつぶって休む時間って気持ちで!

おむつ替えは寝転がすと泣くなら
立ったままできませんかね!?


大変ですよねほんとに。。😢

はじめてのママリ🔰

毎日育児お疲れさまです☺
私も昨日で11ヶ月になった男の子ママで月齢近いなーって思ったり
書いてあることうちの子と同じだなと思ってコメントしました😌
夏頃からハイハイは高速になってきたしつかまり立ちはするし
最近ではつたい歩きし始めたりで
オムツ替えはゴロンゴロン回ってうんちのとき床にはつくし
オムツ替えより早くハイハイしたいのにで「嫌ぁぁぁ」って泣き出すし
20時までには寝かせてたのに最近では23時だし…
目が離せなくなってきたし…
離乳食も嫌なものは食べないと
なーんか赤ちゃんだったのが
男の子になってませんか?😂😂😂
成長嬉しいようでなんか毎日しんどいな、とか危険防止しなきゃで見守りしてたら自分時間もないしで息抜きできることがないのかなとも思いました
私も昨日10ヶ月検診で保健師さんとお話しましたが聞きたいことメモまでしたのに
結局モヤモヤしたまま帰宅しました😢
せっかくわざわざ言わなくてもいいようなこと勇気だして言って市町村の助け?はじめてのママリさんの想い?こうなんですって求めたのに
解決しないとなんだかモヤモヤしますよね😢
話聞いてほしいだけなのに…
どうやって乗り越えたらいいか、いろいろな子どもを見てるからいい方法知ってるかな?と思って言ったのに…って😞
はじめてのママリさんははじめてのママリさんの他に一緒に育児してくれそうな人はいますか?
1歳になるまでに2ヶ月もあるので2ヶ月も今のままお辛いのは
大変だなと思います
少しでも2人くらいで育児ができれば目は4つあるので
ほんの少しは楽になるのかなと思いました😢
はじめてのママリさんも人間なので
怒ったり泣いたりしてもいいと思います
お母さんも辛いって毎日笑顔のママなんていません☺
私も怒ったり泣いたり感情バラバラです😂
もし可能なら1日頑張ったこと考えながら、辛かったーって吐き出して夜中に大泣きするとスッキリします
子どもが寝たあとなら子どもに見せることなくスッキリ泣けるかなーって1つは解決するかな?と思います😅(私の乗り越え方?)
私も私の考え、想いばかり話書いてしまってたらすみません。
よかったら詳しく?はじめてのママリさんがスッキリするまで
私でよければお話聞きますよ☺

はじめてのママリ

まず無理に寝かせなくていいと思います。睡眠障害がなければ疲れれば寝ます。日中疲れさせるように支援センターや公園に行って遊ばせればいいかなと。

うちの子もおむつ替えば動くし、離乳食も嫌がることもあるし、後追いでついて回るし、言葉が通じないのに自我のある今が辛い時もあります。
でもイライラしても意味ないし、適当に死ななければOKって気持ちで接するようにしてから気が楽になりました。
自分で産んだんだから辛くても仕方ないですよね〜