
小1なのですが、毎朝毎朝、朝の支度を紙に書いてるのに、何度も何度も言…
小1なのですが、毎朝毎朝、朝の支度を紙に書いてるのに、何度も何度も言わないとやりません。
朝起きて、トイレ、洗顔、着替えってそんなに難しいのでしょうか?
こんなに毎日毎日毎日、朝から何度も言わないとだめなのでしょうか?
入学したてはできてましたが、なぜかやらなくなりました。
幼稚園のときは、紙をみてやってましたが‥
今は、朝の支度をやらなくて、毎日怒るはめになります。
本をよんだり、支度してる私にべらべら話しかけたり、して注意しないといけません。
朝の支度、紙をよんでやろうねと言っても、できません。
え?ってかんじです。
朝から怒りたくないから、紙に書いたし、声かけしてるのに、やらないとか本当に毎日、なんで怒らないといけなくなるのか、意味不明すぎて、しんどいです。
怒らずにすむ方法ないでしょうか‥
本当にしんどいです
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
一年生うちも同じです。
言われる方も言う方も嫌だと思うので、私はもう言わないことにしました。
ママはもう学校行く時間だよー!しか言わないからねと伝えて、あとは何も指示しません。
それで遅刻したってわたしは知りません。
忘れ物したって届けません。
失敗してしまえばいいと思って。

はじめてのママリ
うちも似たような感じです!
やればできるのにやらない…
あと15で出発の時間だよ!と声をかけますが、間に合わなかったらパジャマで行ってね!と軽く言うだけにしてます!
それはヤダ!とうちは動き出します。
忘れ物もたまにありますが、もうほっておいてます。
-
ママリ
やればできるのに!ほんとそうですよね😣!
パジャマで行ってね!はヤダ!となって動いてくれそうですね👏
出る時間だよ〜!といってもよく分かってなさそうなので、そういう自分の身に何がおこるかイメージできる声のほうが響きそうですね✨
とてと参考になります!ありがとうございます🙏- 1時間前

はじめてのママリ🔰
毎日毎日声かけるのしんどいですよね😩
あの手この手で声かけても声かけてもやらなくて、出発時間にやや遅れて、とても怒ったことがあって、
私も怒りたくない、子どもも怒られたくはない、ということで、旦那を交えて話し合いをしたことがあります。
我が家は、やらなきゃいけないことをそれぞれ何分かかるか、子どもに考えてもらい(現実的じゃない短い分数のはは私たちが修正して)、何時までにこれを終わらせる、何時何分までにこれを終わらせる。と決めました。
その予定通りだと朝の準備は出発20分前に終わる予定です。で、出発10分前に終わらなければその日1日SwitchとYouTube無し、出発5分前までに終わらなければ1週間SwitchとYouTubeなしとルールを決めました。
ルールを決めて1ヶ月以上過ごしてますが、出発5分前までには準備出来ていて、めちゃくちゃ叱ることも亡くなりました☺️(本人は最近、Switch無しのルールを不満に思い始めたようですが…まぁ、ぼーっとしなければ全然余裕がある時間配分だし、テレビやアマプラ、DVDはOKなのでルールはかえてないです😅)
-
はじめてのママリ🔰
小学1年生の男の子です。
- 2時間前
-
ママリ
ムリのない時間設定で、罰を与えるの一番効果がありそうですよね👏
時間配分まで考えられてるので、実行できるようにあとはアメとムチを考えてみたいと思います🙏✨- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
本当は罰なんて与えたくないんですけどね😩💦でも、遅刻するよ!よりは、一日switchできないよ!の方が本人的に深刻度が上がるので😩💦
あと、個人的にはちょっと嫌ですが、『今日普段より遅くなりそうだな』って勘が働いた時は、朝の早いタイミングで飲むヨーグルトやいちごスムージーなどの、普段は朝から与えない甘い飲み物をあげて、ぼーっとする時間を減らしてます😌
上のコメントへの返信見たんですが、うちの子もどちらかというと『準備遅れてもなんとかなるわ』っていう嫌な方向の学習しやすいタイプです。学校のルールで朝、登校班の出発に間に合わなかったら親が学校まで連れて行かなければならないルールなので『登校班間に合わなかった!でも帰ったら怒られる!1人で走って登校班に追いつこう!→追いつけた!他の班の子達とも喋れて楽しかった(危ないからルール上禁止だけど)』とか『間に合わなかったけど、お母さんが送ってくれたラッキー』となりそうだったので、このようなルールになりました😌- 46分前
ママリ
自分でさせて成長してもらうのがよいですよね👏
遅刻しそうなとき、お子さん急いだりしますか?
一度それをしたら、大遅刻して、遅刻してもなんとかなる大丈夫🎵ってなってしまいました😫
忙ぐという部分が発達してないのか心配です😭
はじめてのママリ🔰
遅刻するとどうなるかがあまりわかってないので、危機感は感じられず急ぐこともほぼないですが、でも遅刻はしたくないようです。
でも焦り感だけは感じます。
一年生だとまだまだ未熟な部分がほとんどじゃないですかね、先のことが想像できないというか。
今日もくるくるまわりながらのんびりテレビみてます😮💨
ママリ
そうですよね…💦まだ未熟ですもんね💦
今日、珍しく走って登校してて、なんで急いでるの?と聞くと、早く友達に会いたいから🎵と、少し遅れてるから走ってるんじゃなくて、楽しいことが待ってると走れるんだ(笑)って、やはりまだまだ子どもだな‥と実感しました😭
目くじらたてずに、優しくしていきたいと思います😫🙏