※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発語がない息子の言ってることをわかってあげられなくてごめん😢と悲しく…

発語がない息子の言ってることをわかってあげられなくてごめん😢と悲しくて子供が寝てから泣いてます
3歳以上の発語が遅い、ほぼないお子さんどうやって気持ちを理解してあげてますか

年少ですが、発語がほぼないです。
ないと言っても うん、嫌,ちゃう、やったー!とか いいよなど返答はあります。
でもあとはほぼ擬音語なので分からないことが多いです。
大人が言う言葉はほぼ理解してるので
いつもイラストとかジェスチャーで確認して
息子が うん!それ!みたいに気持ちを伝えるので
私は謎解き感覚で息子と会話をしてます。

理解力があるけど発語力がほぼないので
私が理解しないと会話になりません。
3歳になってからこういう感じでの会話になりました
それまでは んー!んー!とかしか言わないし 否定肯定もしないから全く気持ちも分かりませんでした。
でも気持ちを聞き取ろうとすると もういいや、みたいに諦められてしまうことも多いです😖伝える術がないから早い段階で私が理解しないと もういいやってなってしまいます。
ごっこ遊びとかで らっしゃい〜などつたない言葉で言ってて
あ!いらっしゃい?って聞いたら うん!😚って嬉しそうに話したり

もう何を書きたいのか分からなくなってきましたが、、
こんな会話?ジェスチャーやイラストなど視覚からの会話にも私も疲れました😓
まだじゃーじゃー ニャーニャー ねんね💤など赤ちゃんレベルの発語です。発達検査は来月にするし
今は療育施設にも2か所2歳後半から通ってます。
できることもたくさん増えたりいい面もたくさんありますが、一生こんな発語力なのかな?これ以上どうしたらいいんだろ、と泣きそうです。
親の声かけよとか言われますがそれはずっとやり続けてます。なんなら知り合いのママの子は外遊びも親がだるいから無理ってずっと室内で過ごしてきてずっとスマホやYouTube見せてきたと言って、え?自慢?発語で悩みを抱えてるって話してたのにそんなことを言ってきました😞その方のお子さんは発語は特に遅れもなくて、、なんでうちはこんなに違うんだろ、発達障害だから?私の教えのせい?と泣きそうです。

もう手話とかジェスチャーとかそう言うので会話するしかないのかな?とかなんでこんなに話せないんだろとか、、
耳鼻科は行きましたが聴覚は問題ないと言われました。

できれば普通に会話したいです。
息子のコミュニケーションの手段が視覚からによるもの?なら手話とか他の方法にするしかないんだろけど、、
でもこの子はそれが難しいのかな?じゃあ手話とか?
どのタイミングでそういう手段に変えないといけないのかな?
言語聴覚士の人にも相談に行ったけど こんな擬音語レベルなのに これくらいでたらあとは話し慣れてきたらどんどん話すようになるよ、とか言われました。
まだかな?まだかな、一体いつに慣れば話せるのかな?と期待しても、もう何年もこんな感じでした。
1歳半でも発語なし、2歳になったら話すよ、2歳半になったら、、そして年少、、もうここまできたら話せると言語療法の人に言われたり。。
希望が欲しいです。、誰かにこの子は話せる子だよと安心させて欲しい、、もう苦しいです。

お外でも私が話した言葉に うん、ちゃうー❌ へぇ〜〜で回答
でジェスチャーとか擬音語とかで伝えてくるから
ママ、指差しでお空からの じゃーじゃー

あー本当だね雨が降りそうだね☂️
で、傘のジェスチャーをするから
そうだね傘持って行こうかで うん!
長靴はどうする?履く? んーー🧐ぶっぶー❌
みたいな感じです、、

もうほぼ私だけが話してます。
確かに単語は本当に簡単な単語ならでますが
普段は宇宙語?何言ってるんだろとか、。
開けてだよ?って言っても てってってーみたいに言えない状態

外ではこんな感じだからたまにひどい言葉も言われます。
あの子赤ちゃんーとか同年代の子に言われたり
大人の人でもあれ?話せないの?💦みたいな感じの時もあります。
他人にどう思われようが良いとは思ってはいても苦しいです。小学校に入っても会話できないのかな?とか、、もうしんどい

コメント

空飛ぶダンボ

息子も3歳2ヶ月の幼稚園面接で自分の名前さえ言えませんでした💦
イェス、ノーでコミュニケーションとってました😳

たまに分からずモヤモヤ(分かってあげられない自分)していました。

療育もいっていましたが年長にあがる際に卒業できるくらいになったので言葉を理解しているのであれば、溜めてる時期かと(^^)

🔰

発達がゆっくりな息子がいます。コミュニケーションを図るにも、何かを教えるにも、最後の答えに導くまで息子さんと同じように誘導していかなければ、最終的に何を伝えたいのか分かりません。ふと周りと比べ、ずっとこうして手をかけていかなければならないんだな、と疲れてしまう時があります。

言葉を理解する力があって、少なくても言葉が出ているなら話す力もあるはずです。ただ理解する力よりも表出する力の方が難しく、いつか会話することができるんだろうか…と先が見えなくて焦ってしまうと思います。本当に心も体も疲れきって向き合うことが嫌になると思います…それでも今ダンボさんと息子さんとのやり取りが息子さんの言葉に繋がっていることは間違いないです!発語がスタートがゆっくりな分、表に出す力もゆっくりなんだと思います。

恐らく発音の不明瞭なところから、話しても伝わらないからジェスチャーにしたり言葉にすることを避けている可能性があったりするのかな?と。そこから更に表出する事へ時間がかかったり等あるかなとも思いました。OT等への繋がりはあったりすますか?粗大運動、微細運動から口周りへの発達にも繋がるので、不明瞭さがあるのでしたら相談されるのも良いかもしれません。長々と失礼しました💦

れい

息子は年少から療育に行き始めました。

当時は、言葉がとても少ない上に、発音不明瞭と発音間違い多数のため、まるで暗号文のようで、何を言っているのか、親の私ですらわかりませんでした…
聞き直したら、怒り出しちゃって、会話が続かず、つらかったです。

間違いは、「カ行」→全て「タ行」になり、「りゃ、りゅ、りょ」→「じゃ、じゅ、じょ」になる等、別の音になっており、その数が多すぎて、
何を言われても、意味のある言葉に聞こえなかったです。

謎解き感覚での会話については、私も同じように感じていました。

ほったらかしの人の子が…もよく思いましたね…


そんな息子ですが、
先月やっと、「か」を発音できるようになりました。
パトカーって言ってくれたのが聞き取れるようになって、私は嬉しすぎて泣きました。

一体いつになったら…よくわかります…
息子は年中の終わりぐらいから
少し言葉が増えてきて、
年長になってからよく成長しました。
まだ聞き直しが必要なものの、ポケモンクイズを出し合って私と遊べるぐらいになりました。
時間はかかっても、成長してます。


いま年少さんで、擬音語でも話してくれて通じるならすごいですね😊
もうここまできたら…は、息子も言われて、そうなったので、
もう少しのところまで来ているのかもしれませんね☺️