
長男は発達障害だと思いますか?発達外来いけよって話なんですが…普段の…
長男は発達障害だと思いますか?
発達外来いけよって話なんですが…
普段の長男
・学校では優等生(手をあげてしっかり発言もするし提案もするそうで、先生からの評価も良い。)
・友達も多くみんなと仲良くできるタイプ
・ルールしっかり守る
・面倒なことは先に終わらせる(宿題は言わなくても勝手にやってるし次の日の準備も自分でやる)
・朝から機嫌よく起きて寝るまで言うことを聞かなくて困った…となる事がない(平日)
・育てやすく感じる
気になるところ
・切り替えが出来ない時がある
(家で、日曜日の夜、夫に酒が入り夫からの返事や対応が雑になった時のみ切り替え出来ずに泣き喚き床や壁を叩いたりすることがある)
・〇〇が食べたいと買い物中スーパーでリクエストされたが(冷凍にはない)私が疲れすぎて嫌と断ったら静かに泣いている
・上記2点があるのは夫といる休日のみに発動する
この気になる2点で自閉症スペクトラムなのではと言われてからずっとそれからモヤモヤしています。SNSで言われただけですが…
正直、世の1年生はこんなことでこんな風にはならないよね…?うちの子やっぱりそうなのかな…5歳の次男の方が聞き分けいい時あるな…とか思わなくはないです…
と同時に、外で品行方正にしているせいで家で爆発してるだけかな、1年生って家で荒れることよくあるって聞くしそれかな、1年生のストレスなのかな…という気持ちもありなかなか発達外来に行こうという気持ちが出てこず…
認めたくないというのもあります。
外で生活に支障が出るほど困ってる訳でもないですし…
皆さんもこれは発達障害、自閉症スペクトラムだと思いますか?
7歳以上のお子さんがいる方にお返事いただきたいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うーん、旦那さんに問題ありません?

はじめてのママリ🔰
誰でもASDの世の中なので、親として気にならなければ、気にしなくていいんですよ。一人一人個性がありますから、そんなお気になさらずに。
-
はじめてのママリ🔰
親として気にならなければ良い
そうですよね。😢
他人の言葉に振り回され過ぎてました…
1つの困り事を相談すればやれ発達障害だのやれ離婚しろだの背景何も知らない人に言われて真に受けてる方がアホらしいですよね……
目が覚めました。ありがとうございます🙇♀️- 2時間前

ママリ
生活に支障がない程なら、性格なのかなとは思います。
とても真面目な性格なんでしょうね☺️
切り替えが苦手というより、その時のパパの対応に納得いかないのではないでしょうか?
静かに泣いている場面も、ただ単に欲しかったものが買えないと分かって悲しくて泣いているだけだと思いました。
我が家の上の子が自閉症スペクトラムですが(ADHDとASD)
ルールは理解していて守ろうとしていても衝動的な行動をとって周りを困らせてしまうことが多々あります。
面倒な事は後回しにしたのち忘れる、なかったことにする(性格もあるとも思いますが💦
自分ルールがあったり、こだわりが強いです。
例えば、食事の時に食べる順番が決まっていたり、ひとつのおかずを食べ終わってからでないと次の食事に進めなかったり。
思ったことを何も考えずに発言する、空気が読めず人の気持ちを汲み取る事が苦手です。
↑自閉症スペクトルに割とよくある特性ですが、他にもありますがうちの子はこんな感じです。
-
はじめてのママリ🔰
恐らくそうです💭
その時、その状況下でのみパパの対応が気に入らず(返事が雑だったとかどうしても褒めて欲しかったのに弟と遊んでたとか…)、私も単に嫌、と一言言ったわけではなく「今日は疲れてるから次の休みにしよう」と言っても絶対今日がいい絶対今日食べたいと外で暴れたりはしないものの(それは恥ずかしい自覚がある)ワガママを言って通らず静かに泣いてました😅
お子さんの詳しい様子を教えてくださってありがとうございます🙇♀️- 1時間前
-
ママリ
相手の対応が気に食わないと思うことは誰にでもありますし、、🤔
お子さんなりに何か思う事があっての行動なのかなぁと私は思いました。
お子さんはその日、それがすっごく食べたかった日だったんですね、きっと!
大人でもそういう時ありますし😊
大人は食べたいと思ったら自分の判断で買う事もできますし、我慢もできますが、子供はそうじゃないですからね😣
この先々、何か生活に支障が出るような事が他にも出てきたら、相談という形で保健センターなどに連絡してみても良いかもしれません☺️- 1時間前

はじめてのママリ🔰
思いません!というか分かりません!
よく、グラデーションがあるっていうじゃないですか?
グラデーション濃い目だと特性強く出て分かりやすいんでしょうけど、薄目だとそういうのあるある〜って人が沢山居ると思いますし。
もしママさんが気にされてる事が自閉傾向の特性の一つであるとしても、診断おりる子が持ってる場合もあるしおりない子が持ってる場合もありますよね。
-
はじめてのママリ🔰
グラデーションあるって聞きますね💭
そうなんですよね、、今の今まで気にならなかった上に社会生活においても支障はないし親の私たちからしても発達障害ですと言われても「そうかぁ……?」と不思議に思うほどなんでも出来る(もし何かの発達障害だとしたらもっとなんでも出来なかったり育てにくいと感じる場面があるような気が…)のでなかなかいったん調べてもらお!診断貰いに行こう!とまではなっておらず…
人って完璧じゃないですもんね。
繊細でわがままな性格なのかも😅
ありがとうございます🙇♀️- 1時間前

バナナ🔰
息子がASDとAD/HDです。
ごめんなさい、ASDだとは全然思わないです。
なぜならそうなる理由が“パパといる休みの日”という限定された日だけだからです。これが日常的にあって、家庭でも学校でも切り替えが出来ないや思い通りにならないと癇癪を起こして床や壁を叩くのであれば気にはなりますが。
発達障害は「この日だけそうなる」「この時だけそうなる」訳ではないです。
何故ならそうなるのが本人の意思ではないからです。
パパからの返事や対応が雑で泣くならパパがちゃんと受け答えしてあげればいいだけですし、リクエストに答えられないなら「今日は疲れているから、別の日でもいいかな?」と代案を出してみるとか、大人がちゃんと向き合って対応してあげれば何ら問題ないと思います。
発達障害は、日常生活に支障があるのかやそれに対して支援が必要なのかも判断基準の1つです。
仮にASDの傾向があってもその程度で日常生活に問題ない、本人も周りも困ってない(むしろ育てやすい)のであれば診断はつかないです。
ただそれでも気になるのであれば発達外来に受診するしかハッキリさせる方法はないです。
初診は数ヶ月~半年、下手したら1年は待たされる事はよくあるので行くなら早目に予約された方がいいですよ。
-
はじめてのママリ🔰
本人の意思ではない、本能的なもので癇癪等が発動するんですね💭
すごく納得出来ました✍️
はい…なので夫にはお酒は子供が寝てから飲めば?と言いました…
私も嫌と一言だけ言ったわけではなく「今日は疲れてるから嫌〜△△にするよ。〇〇はまた次の休みにしよう」と言ったら
絶対嫌だ絶対今日〇〇が食べたいとワガママが通らず隣で静かに泣いてました😅
1年生ってこんなことで泣くか…?と不思議には思いました…
そんなに時間がかかるんですね。
生活に支障が出る事が続くようになってからでも良いかなと思えてきました…
教えて下さりありがとうございます🙇♀️- 1時間前
はじめてのママリ🔰
夫が悪いように書いてしまいましたが子供たちふたりともパパっ子で、毎週日曜は子供と夫だけで出かけるくらいには良き父です🙌🏻
平日は朝ごはんだけ一緒に食べ、夜も寝てから帰ってきたり食べてる途中で帰ってくるのでパパ不足が加速してこうなってるのかなと思う節もあります…
(お酒が入ると対応が雑になるので普段の夫とのギャップを感じて癇癪みたいになるのかなと…)
はじめてのママリ🔰
よくままりでおもうのが、パパっ子だからだんなはいい人とはちょっとちがうのかもです
はじめてのママリ🔰
普段の対応や行いを見ているのでこりゃパパっ子にもなるよなぁと納得の父親って感じです💭
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、お酒入って変わる親っていやですよね