
年長子供が、同世代の子が沢山いる公園とかに行くと萎縮気味になります💦…
年長子供が、同世代の子が沢山いる公園とかに行くと萎縮気味になります💦
いつもいくような小さい公園は沢山遊ぶんですが、人がごった返している広い公園だと、モジモジして遊具の行列に並んだりするのを嫌がります。
子供が群がっている場所は、他の子は
『やりたい!自分もー!』ってガンガン入っていくのに、うちの子は行きたがりません。
体操教室に通っているんですが、いつもの教室(10人くらい)は普通にできるのに、大人数(30人くらい)の教室に振替で行ったら、モジモジして順番どんどん抜かされていました。
なんか、子供がわーー!っと勢いよく沢山いるのが苦手?な感じします。
たぶん、幼稚園でも少しその傾向はあるのかな?
参観日など見ていると、みんなが群がっている遊具より、お友達と数人で遊ぶ方が好きなのかな…?って感じます。
一人っ子の核家族、転勤族のため、親族もいない中ほとんど私のワンオペ。
入園まで自宅保育でした。
それがいけなかったのでしょうか?
何か、積極的になれる方法はありますか…?
- はじめてのママリ🔰

つぶら
今までの育児の何かが行けなかったというより、お子さんの性質な様なことがします🧐
私も子どもの頃大人数が苦手でひっそり遊びたいタイプでした😁
お子様が困ってるわけでなければ大丈夫な気がします。

はじめてのママリ🔰
一人っ子だから各家族だからってのは関係ないと思います。
性別によっても違いますし。
下の子がそんな感じで支援センター行っても声かけられただけで泣いて脱走するし、子供がたくさんいるところでは硬直
幼稚園に入って落ち着いてきたもののまだ恥ずかしがり屋です。
別に積極的になりたくなさそうだし本人なりに楽しんでるので困ってたら助けますがそうでなければ好きにさせます。
コメント