※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子がいます。我が子の話を聞くと、担任は明らかに子によって態度を…

小1の子がいます。

我が子の話を聞くと、担任は明らかに子によって態度を変えている様子です。
〇〇と〇〇はふざけてても全然怒られない、自分達は怒られるし、教室の外に立たされるとのこと。

また喧嘩していて、〇〇は関係ないのに〇〇が仲良い友達の方を庇うように先生に言ったら、その話だけ聞いて、もう1人の友達だけが怒られてて可哀想だった。とのこと。本当はその怒られた友達が先に嫌なことをされていたのをうちの子は見ていたそうです。

まあこどもの言うことなのでどこまで鵜呑みにするかとも思いますが、あまりにも色々と具体的に説明してくれたので、こんな事本当にあるのかと不安になりました。

小学校では、こんなにこどもたちにわかりやすく、ひいきする先生がいるのはあるあるですか?

私自身が子どもに携わる仕事をしていたので、話を聞いてると不平等な担任にイライラしてしまいます。

みなさんだったらどう思いますか?

コメント

ことり

このご時世で教室の外に立たされるのアリですか?💦
本当なら学校自体ちょっとやばい気がします😰

はじめてのママリ🔰

自分が小学生の頃の担任がまさにそうでした💦
私は嫌われてたので、私と仲の悪かった他の生徒と結託して明らかに敵意を向けられてるなと感じてました。
子供だったので何も言えませんでしたが..

あるあるかなと思います😔
少し話は逸れますが、いま仕事で採用担当の仕事をしています。
どうしても面接官は応募者より立場が上になるので偉くなった気になるんだと思います。
運転免許センターの監督者に偉そうな方が多いのも同じ理由だと思ってます。

教師も同じで、特に民間企業を経験してない先生は、先生同士のやり取りはあるでしょうがお客様は生徒とその親でなので、所謂、接客や営業、対お客の仕事という認識がすっぽ抜けてる方が多い気がします。
もちろんきちんとした方もいますが💦

私も面接官として偉くなったと勘違いしないようにしなきゃと、まさにちょうど考えていたのでコメントさせていただきました😅