※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2年生の娘がいます。クラスに絶対支援級行った方がいいと思う子がいます…

2年生の娘がいます。
クラスに絶対支援級行った方がいいと思う子がいます。
•先生が注意してもやめない。(筆箱を舐める、床でゴロゴロするなど)
•怒られると癇癪がすごい
•授業を受けない(先生のデスクの横にいたり、1番後ろにいたり)
•とにかくみんなと同じ行動ができない

先生も諦めているのか、もう授業進まないから好きにしてって感じです。
親はなぜ普通級を選ぶのでしょうか?
正直周りが迷惑です🥲(同じクラスのママさんと話をした時も同じ感じでした。)

コメント

はじめてのママリ🔰

交流じゃなく1日同じ教室で!みたいな感じですか?

親からしたら「みんなと一緒」「障害を認めたくない」があるかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです🥲支援級には行かないで、普通級なんです🥲
    運動会も、4人で棒持って走るのやるのですが、ついてこれないし、自由にやるから置いていっていいから3人でやりなって言われたようで、娘は困惑しております😭

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人でやりなよ!はなんか悲しいですよね😭
    娘さんも周りの子も困惑しちゃいますよね…
    なにかしら先生が対応しないと、学年が上がるにつれてその子が孤立しちゃいそうですね💦
    その子の親御さんは運動会の姿を見て、なんとも思わないんですかね…

    • 1時間前
3姉妹ママ☆.

認めたくないのか、本当にそれくらい普通だって思ってるのかって感じだと思います🥹💦

はじめてのママリ🔰

娘が支援級通っています。

支援級に入れるも入れないも判断するのは親です。
私が小学生の時代も、支援級行った方が良いのでは?と思うような子居ました😭

周りが、その子に支援級に行った方が良いと思っていて支援級行って欲しいと思っていても親が入れようと思わない限りはなかなか言えないですよね😅

入れない理由も色々だと思いますが、理由は無い場合もあるのかな?と思います。
親が、支援級に通わせる事に抵抗あったり、ちょっと周りと違うと認めたくない方も居る様です。

難しいですよね。。

みー

やっぱり、受け入れられないんでしょうね。わが子が支援級っていうのが、、、。
普通級に入れさえすれば、いつかは追いつくとか 馴染むとか🥲

うちも発達障害の療育に行ってる3歳がいますが、私自身は支援級に抵抗はないし、その方が本人も楽だろうしと思ってます!

ただ、世の中にはうちのコは大丈夫(であってほしい)!

と強く願う方もいると思います!
あとは入学前の何かで支援級に入るか普通級か選べたり、支援級に入れたかったのに対象じゃなかったりと色々あるみたいです、🤔

ままり

元々支援級を希望しないと普通級になるので、親御さんは「普通級を選んだ」という意識はないかもしれないです💦

先生からどう話されてるかも、分からないし、学校が支援級をすすめてないか、親が拒否してるか、今学期途中なので相談している最中か、学校側の受け入れが整ってないか、知的障害ないとはいれないのか…などのパターンが考えられると思います。

はーちゃん

うちの子は1年生で支援級(知的)クラスです。
この前普通級で参観日ありましたが先生や他の子が発表してるのに喋ったり落ち着きない。服脱ごうとする。
何故かその子のお兄さんがきてました。勿論参観日です。親もいました。
親が認めないのもありますよね。

バナナ🔰

親がガチで子供に障害があるなんて思ってもない、障害受容が出来てない、特別支援級に行かせたくない、みんなと同じ(普通級)がいい
は多いですね。
実際息子の学校にもそういった子はいます。(息子は情緒級)
考えられる事情としては
・特別支援級を希望していたけど普通級判定が出たから。→入学前はそれなりにみんなと同じ様に出来ていた子でも、入学してからだんだん特性が強く出てしまう場合もあるので。
・診断が付かないと特別支援級に入れない自治体もありますし、学校に知的支援級はあるけど情緒級がなくて、その子は知的障害はないから知的支援級には入れない、という場合。
どちらの場合も普通級を選んだのではなく、特別支援級を選べなかった/入れなかったです。
もしかしたら周りに迷惑と思われても特別支援級に入れない事情があるのかもしれないですね。