
発達障害について教えてください。3歳で2語文が出ていません。単語もち…
発達障害について教えてください。
3歳で2語文が出ていません。
単語もちらほら出ていますが、不明瞭。
気に入らないとキーッ!となる。
でもすぐケロッとする。
言葉はほぼ理解していて意思疎通はできる。
思いついたことなどすぐにやりたがる。
外食しても動き回って大変。
そして3歳でまだ1人で歩けませんが、出かけたりすると多動気味で手を繋いで歩くよりハイハイでどこか行こうとしたりします。
ベビーカーや抱っこ紐だと怒って嫌がったり、すぐ降りるとなります。
歩けない面に関しては、いろいろ検査などして異常なしで通院しています。
発達外来にも通っていますが、自閉傾向はないと言われていてなかなか診断されません。
もっと子供のことを理解したいのですが、もし診断つけるとしたらADHDと知的障害とかになるのでしょうか?
とくに困っていることは、落ち着きのなさと気に入らない時にすぐキーッとなるところです。
- Mii(1歳3ヶ月, 3歳1ヶ月, 7歳)
コメント

バナナ🔰
AD/HDがあるのか、知的障害があるのかは発達外来に通われているならそこで聞いた方がいいです。
ここでは誰も分からないからですし、診断が出来るのは専門医だけだからです。
自閉症の傾向がないから自閉症の診断は付かないですし、自閉症の診断が付かないからといってAD/HDか知的障害の診断が付くのかといったらまた別です。
もしかしたら今後どちらかの診断が付くかもしれないし、どちらも無いかもしれないです。
それについては発達外来で相談はされてませんか?
Mii
発達外来では毎回そういう話をしているのですが、何も言われません💦
自閉傾向はなく、言葉も遅れているけどうーんというような感じです。
もう1箇所発達面で通っている病院でも同じで😭
なのでADHDなどは早いうちに診断がつきにくいものなのかな、と思っていました。
療育にも通っていて、意外と診断ついてない子もいたので通院しつつ成長を見守ろうと思います。
ありがとうございます☺️
バナナ🔰
AD/HDは低年齢だとなかなか診断は付かないですね。
大抵は就学前後くらいの年齢が多いです。
AD/HDに限らずASDも幼稚園や保育園などの集団生活がまだであれば、集団生活や集団行動をしてみてどうなのかも診る場合があります。
まだ3歳だと定型発達の子でもこれから落ち着いてきたり、言葉が爆発する事もあるので今は経過観察なのかもしれません。
診断がなくても療育に繋がれているのであればそこは急がなくてもいいと思います。
息子の担当医なんて「診断名は診断書書くためのものだから」と言ってたくらいなので。
まぁハッキリしないうちはモヤモヤするお気持ちは分かります。私は診断ついてスッキリしたタイプなので笑
診断がつくときは嫌でもつきます。ついたら一生です。
なので焦らずお子さんの成長をのんびりと見守ってあげてください😊