※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みる
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の男の子を育てています。生後8ヶ月で保育園に通い始め、園では…

1歳2ヶ月の男の子を育てています。
生後8ヶ月で保育園に通い始め、園では今日もご機嫌でしたよ と先生が伝えてくださるのですが、家では登園前・帰宅後は抱っこしていないと、とにかくぐずぐずギャン泣きで本当に毎日がしんどいです。

仕事が休みの日はイオンや児童館に遊びに行くのですが、朝用意し始めると保育園に行くと思っているのか平気で2時間ギャン泣きします。
夫は週6勤務で6時半〜21時頃まで家にいない+子どもと2人きりという状況がほぼなく私にだけぐずぐずで、それがまた精神的に辛いです。
夫は保育園の送り迎え、風呂、食事などは時間的にできないので、私が送り迎えに間に合うように仕事を終わらせて慌ただしく朝と夕方を過ごしていることが辛いと伝えてもあまりピンときていないことにも疲れてしまっています。

実家は近い方ですが、生後4ヶ月頃から今まで人見知りで母と姉の抱っこだとずっと泣いているので結局私が抱っこしないといけなく休まる時間がありません。
また、それぞれ仕事や持病があったりでサポートは受けられない状況です。

同じクラスのママさんや児童館で会ったママさんに上記のようなことを伝えても、「うちは人見知りない」「後追いもあまりなくて苦労したことない」と言われるばかりで、うちの子がおかしいのかと思い始めました。

毎日本当に辛くて週末近くになると疲れがたまってきているのかうるさい!と怒鳴ってしまいます。

同じようなお子さんを育てていらっしゃる方はいますか?
人見知りや癇癪はどれくらいで落ち着いてくるものなのでしょうか?
仕事を辞めて自宅保育にした方がいいのか悩んでいます‥。

コメント

はじめてのママリ

下の子が2歳半なんだけど、ママっ子で、今でも後追いしてますよ😂
うんざりよー😂

1歳2ヶ月なら、
保育園 ないない!ママの日だよ!ママと遊ぶよー。って言葉わかると思うよ😄
覚えるまで、保育園 ないない!って呪文唱えてました😂

わからなくて2時間泣くとしたら、親も大変だから、保育園で1週間疲れてるから、家でゆっくりしたらどうだろう。

どこかに連れて行ったほうが部屋片付けもないし、疲れて早く寝てくれるからいいんですけどね😅