
情緒支援級二年生男児です。今年になってすごく頑張っていて成長してい…
情緒支援級二年生男児です。今年になってすごく頑張っていて成長していると両級の先生方から褒められてきたのですが、行事シーズンに入り、やはり去年に引き続きの難しさが出てきました。
秋の行事は全体的に、息子が苦手な、学年や学校単位での大人数での団体行動、見通しが立ちにくい変更の多い反復練習が多いです。
息子なりに一生懸命我慢して参加しているようですが、反復練習に継ぐ反復練習、指示が何度も変わって、例えばなんですが入場練習→退場練習で終わるはずが、もう一度入場練習しますとなったりとか、入場練習の途中でストップ、男子だけもう一回とか。そういうのが何回も何回も重なるのがつらいみたいです。
そもそもとして感覚過敏気味で密集が苦手、多動気味でじっとしてるのが苦手、運動音痴気味でDCD傾向。どれも医療機関で検査などしてもハッキリと確定されてるほどの特性ではないのですが、その傾向があるために大人数で過ごすこと自体が苦手です。
さらに見通しが立たない、繰り返しの反復練習、待ち時間だらけ、運動やダンスなどがメインのプログラムと、苦手なことばかりを寄せ集めたものが多く。
すごく頑張っていますが、耐えられなくなって全体指示に対して、もう!また変えるの!?と怒ったりしてしまったことが、練習週間の中で何度かあったみたいです。普段は我慢できることもしんどくなるみたいで、他の子が集まるのが遅かったとき先に集合してたところから「早くー!」と言い始めたりもあったようです。
ただ、どちらも先生が声をかけたらその場で収まり続行できたみたいで、先生はここを褒めてくれました。ネガティブなことを言いたかったわけではなく、現状報告プラス声かけだけでがんばれたので偉いですよというニュアンスでしたので、先生は悪くないです。
1年生のときからこういう気持ちのコントロール、イライラしはじめると他の子への寛容さがなくなること(自分も遅れることはあるのに遅れた子に厳しいみたいなことです)は課題だったので、改めて驚くような困りごとではないのですが、二年生になってからそういう話も減っていただけに、先生から話を聞いて、やっぱりこんな感じなんだよなと落ちこんでしまいました。
先生はそういうニュアンスで話してたわけじゃないのに、私自身の問題です。ちゃんと息子のことを理解してるつもりなのに、やっぱり落ちこんでしまってダメだなと。もうすぐそれらの行事本番が順繰りに来ますが、とてもネガティブな気持ちになってしまって、本番もなにかみんなに迷惑をかけそうだなとか、こんな思いをしてまでどうしてこんなに行事があるんだろうとか。
先生とは関係のない学校全体のおたよりに、今月はこの行事あの行事など子供たちにとって楽しい月ですみたいなことが書いてあって。普通はそうなんだよな、息子はやっぱり普通ではないから、だから生きづらいんだ、本人こんなに頑張ってるのにそれでも一般的なごく普通のふるまいすら難しい、とネガティブな気持ちです。
行事など団体行動は苦手ですが勉学には秀でていて学習面はどこに行ってもどの先生からも褒められます。知能検査なども数値高め、小集団ではいろんなことがあっても上手に飲みこんで問題なく過ごすことができます。大きな集団になると途端にストレスフルでムリなんですね。それがもう辛くて。特性は分かりきっているのに選びようもなく行事練習に参加するしかなくて、真面目に参加してもやっぱり気持ちが溢れてしまって、支援級にいるおかげで先生達からの理解はありますが(なぜ怒ってしまうのか、怒ってもすぐ収まることやその後に練習を続投したことが当人にはどれだけの頑張りなのか見てもらえている)周りから見たらただのわがままなやつだし、本人もかわいそうだなと思えて。
学校行事は大人になってからの団体行動や社内行事などに繋がるから、日本社会で生きてくならできないとダメだってことはよく分かってます。要らないとは思ってません、が、せめて何度も何度も繰り返し練習ばかりするような慣習がなかったらいいのにって思ってしまったり。
来月は学年全体で動く遠足もありますが、遠足も同じように困難が多くて、遠足なんてなかったらいいのにって思ってしまってる自分が悲しいです。
共感や励ましてもらえたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちびトラマン
お疲れ様です!やだ、うちの長男のことかと思うくらいそっくりです。
2学期の行事が続く感じが苦手で毎年大変な思いを親子でしています(笑)本人も頑張っていますが、こちらのメンタルが落ち込んでしまうのよくわかります。
先生からの話が減ると、突然くる連絡に激しく落ち込むのもわかりますー‼︎
ちなみに行事は公開処刑だと思って臨んでいます😂笑 その覚悟で行っても実際目の前で色々あると辛いです。笑
支援級のお陰で救われてる部分多いですよね。ただのわがままなやつって思われてるかもだし、私も好き勝手やってるなって思ってしまうことがあるのが事実です😓
うちも知的には問題なく数値は高めなので、いずれは普通の社会で生きて行かなければならないと思い厳し目に育てたつもりですが、無理なものは無理なんだ。無理矢理やらせるのはプラスにならないような?と思ったりもして、自分がぶれぶれです💦
私は凸凹が平坦になってもらい普通に近づいて欲しいと思っていますが、社会に出たら個性が必要になるんだから武器(得意なこと)を伸ばしてあげるべきなのでは?と夫は言います。確かにそうだな…とも思いますが、社会人になるまでの道のりが長すぎて辛いです(笑)
長々とすみません。あまりにも似ていたので嬉しかったです😊
うちは明日が運動会なので…頑張りたいと思います(笑)←なにを😂優勝しないと泣くんだろうな〜…って憂鬱です(笑)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。同じようなお子さんがいらっしゃるとは……!10歳とのことで4年生か5年生さんでしょうか。
そうなんです、たくさんあるのもしんどいですが、急にあると結構辛いですよね。
書いていただいたことすごくわかります。ブレブレになりますよね。うちも割と顕著に得意なことはあって、それだけを見たらかなり光るものがあるとも思うのですが、でもこの得意なことだけ伸ばしても社会ではやっていけないだろうからと思ったり、でも旦那さんのような視点もそうだよなと思ったり、育てていてめちゃくちゃブレます。
こういうタイプだと勝ち負けも難しいですよね。去年まで本当にそれに悩まされましたし、今でもちょこちょこ顔を出すので、私も当日その点にも不安を覚えています。憂鬱なの分かります、我が子の運動会などの行事を楽しみに出向けないのが辛いですよね……
明日なんですね、本当にお疲れさまです。この気持ちを分かっていただけて嬉しかったです。