
5歳の娘が友達の物を何度も取る行為に困っています。どのように対応すれば良いでしょうか。
子供がお友達の物を取るようになりました。どなたかアドバイスください。
5歳年長女の子がいます。数ヶ月前に保育園の通園用のリュックにヘアゴムと小さな保冷剤が入っているのを発見しました。このときは保育園でお友達が使うものがたまたまリュック入ってしまっていたのかな?と思ったのですが、先週塾のリュックに子供が好きなキャラクターの鉛筆と鉛筆キャップが入っていました。娘に「これどうしたの?」と聞くと「先生に言わないで!」と鉛筆を奪い取ってソファーの裏に隠れました。明らかにうちの子供が好きそうなキャラクターや色をしている鉛筆だったので絶対に取ってきたのだとわかりました。このときは人の物を取っては行けないこと、泥棒だということ、物が無くなったお友達が悲しく困っていることを伝え、嫌々ながら次回の塾で自分で先生に返すことが出来ました。鉛筆と鉛筆キャップが欲しいのかと思い、新しいものを購入にも行きました。本人も反省してるかと思いきや、今日また塾のリュックに娘にのものでは無い小さなシール帳が入っていました。帰宅後からコソコソとしていると思ったら椅子の下にシール帳を隠していました。本人は「誰のものかわからないけどリュックに入っていた」と言っています。夫が娘と話し次回の塾で先生に渡すよう注意しました。
注意をしているのに何度も何度も人のものを盗む行為をする娘に本当にガッカリしてしまいました。隠れて物を取り出しているので自分が悪いことをしているという自覚もあると思います。今後お友達とトラブルになってしまわないかとも心配です。親としてどのように娘に声をかけたり対応したらよいのでしょうか。何でもいいのでアドバイスいただけたらと思います。
- ママリ(5歳10ヶ月)

ままり
娘さんのためにも一度大ごとにしてみてはどうですか?
『あなたなんて事したの!?これは犯罪なんだよ!あなたは泥棒だよ!今すぐに謝りに行くよ!!』と、かなりキツめに言って菓子折り持って『この度は娘の〇〇が人様の物を盗んでしまい本当に申し訳ありませんでした!!親である私の責任です、本当にご迷惑をおかけして申し訳ありません!!』と涙を流しながら深々と何度も頭を下げてその姿を子供に見せたらいいと思います。
子供は盗んだ事を親や先生に『だめだよ、もうやらないでね』と叱られるよりも親が必死に頭を下げる姿を見る方がどれだけ悪いことをしてしまったか理解出来ると思います。
もう窃盗癖一歩手前まできてるのでそこまでやらないとダメかなと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
手癖が悪いのってなかなか治らないんですよね...私がそうでした。
一度父親に「もう警察に捕まえてもらおうね。治らないもんね。もうパパとママじゃ面倒見れないよ。」と警察署に連れて行かれました。年長くらいだったと思います。
連れて行くフリで中には入りませんでしたが、当時は捕まると思って警察署の前で号泣しながら謝り続けた記憶があります。そこからやめました。
私はまだ子供が小さいので育児の正解やどうしたらいいのかのアドバイスは難しいのですが、私の経験から強行策として警察に行くのもアリかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
お子さんが欲しいものを買う機会が少なかったりしますか?🤔
もしくは欲しいと言えなかったり。
私は小さいころ同じことをしてしまったことがあり、私の場合の原因は
母子家庭で欲しいものを欲しいと言っても買ってもらえず、買えるのは誕生日やクリスマス。あとはこれがいいに対して親はこれよりこれにしなさい。こっちのほうが可愛い。と否定されたりしてて、欲しいものを欲しい時に買ってもらった経験や、自分で選んで買う経験少なかったからです。
子供に声かけするなら
「どうして欲しくなったの?」
「確かに可愛いね」
「ママと選びに行こうね」
「〇〇の好きなものを教えてね」
とかですかね🤔

はじめてのママリ🔰
ちゃんと座らせて目をみて話すしかないですね💦
逃がさないです私なら💦
コメント