小学2年生の娘の発達について悩んでいます。担任から支援級を勧められ、ショックを受けています。普通級で放課後デイサービスに通う選択肢について、他の方の経験を伺いたいです。
小学2年生の娘。元から発達の遅れはあり、発達教室にも通っていました。
引越しを機に新しい園に入り、そこでは教室にも通わず園生活を送ってきました。
普段の園での生活を見て先生にも相談し、療育を受けた方が良いのか聞いた事もあります。
そこでは通わなくても大丈夫だと思うと言葉もあり、本人の成長もみて療育を受けずにきました。
2年生になり担任の先生から、ことばの教室とWISC検査を勧められ先日検査を受けました。
結果は低く、この数値ではことばの教室へは入れないからと支援級を勧められました。
支援サポートの先生の言葉、担任の言葉、節々から娘を普通じゃない、勉強も出来ないでしょというような内容を言われ、とてもショックで不信感しかありません。
実際勉強は得意ではないが、テストでも低い時もあれば90点以上取ってくることもたくさんあります。
テストの結果が全てではないのも分かってます。
普段の授業態度などをみて言っているはずです。
ですが、支援サポートの先生にテストの結果を伝えたら
「えっ…」っという反応でした。
担任の先生からは宿題が多いならやってこなくてもいいと言われました。
そういう支援は求めていない事。
宿題に関しては自発的にやっています。
間違える時もありますが、問題なくやっています。
すでにそういう子としてみられ、対応されているんだと分かるとやはり悲しい気持ちもあります。
娘の発達の遅れは言葉です。
会話のキャッチボールが上手く出来ないという所です。
その他は特に問題はなさそうです。
学校での支援級は受けず普通級に。
学校が終わったら後放課後デイサービスに通う。
この流れがいいのではと思っています。
夫婦で話し合い支援級へ行くのは考えていません。
頭ごなしに否定しているわけではなく、何年も前からたくさん話し合いだした考えです。
学校では普通級。その後放課後デイサービスに通っているお子さんはいますか??
成長を実感できるのでしょうか?
- しらたま
コメント
ドレミファ♪
息子は2年生で放デイ(児童発達から) 児童精神科 で成長は伸びてます
学力もありWISC5歳で うけて知的なし こないだ学力の発達検査もうけましたが問題なし
それで通級2通ってます
実際WISCの数値はどれくらいだったのでしょうか?
もしWISCの数値が低いなら今度はk-abc受けてみたら支援級判定がひっくりかえる可能性(先生の目)があると思うのでWISC以外受けてみてもいいのかなと思います
mizu
小1の息子が発達障害ありますが、普通級で、放課後デイサービスも利用しています。
うちの学校は普通級の子が利用できる通級支援教室というものがありますが、しらたまさんのお子様の学校にはなさそうですか?
普通級か支援級か、お子さんはどう思っているのでしょうか?
普通級がしんどいと感じている様子はなさそうですか?
-
mizu
なんだか質問ばかりになってしまいすみません🙇♀️
不快に思われたら申し訳ないのですが、個人的には、2年生の時点で3学年も遅れがあるのであれば普通級はお子さんにとってかなり厳しい環境なのではと思います…。二次障害が心配になります。- 10月17日
-
しらたま
コメントありがとうございます!
子供の通う学校にはそのような体制はなく、普通級か支援級かって感じです💦
学校関係、お友達関係には辛そうにしている様子もなく毎日楽しく通っています。
勉強面でもつまずく事はあるが、出来ない訳ではありません。
普段みている様子や周りの子と比べての様子で3学年も遅れているとは思えず…
また違った検査も受けてみようと思っています。- 10月17日
はじめてのママリ🔰
60台ではお子さんもどこかの場面では辛いのではと数値だけだと思ってしまいますが、前提に、学校での様子からウィスクを勧められた理由があると思うんですね。
テストは90点のこともあるとのことですが、恐らくなにか娘さんが困ってそうだなってことがあったか、もしくはクラスの中で全体が困ってしまう場面があったかどちらかの結果としてのお話なのかなって思うので、なぜ、どこが、どう困っていそうなのか、もう少し学校とコミュニケーションを取ったほうがいいかもなと感じました。
言葉のキャッチボールができないことで何か困り感があるのかという点ですね。
テストについては2年生だとカラーテストは多くの子が90前後とも聞きますので、先生が見ているポイントはそこではないかもしれません。また、低いときの様子が中学年以降このままだと辛いだろうという目線かもしれません。
デイは学習支援はあまり充実していないことが多いと思います。どっちかいうと集団経験(社会経験、協調性や社会性)や友達関係の練習などが多いかなと思います。
言語については言語療法という言語聴覚士という専門職による療育があります。が、こちらは多くの場合は児童精神科などを受診して医師の監督のもとで受けることになると思います。デイでは受けられるところは非常に少ないと思われます。
そういう子というのが困難を抱えていそうな子という意味であれば、確かにそうなのかもしれませんが、それはよくない目線ではなくて困っていそうですよ、今後困りそうですよ、なのかなと思います。
素人目には、キャッチボールできないことでお友達関係は辛くないかな?これから辛くなっていかないかな?みたいなところは気になりました。
今後の方針については、検査結果を元に医療機関などで医師や心理士などに相談するといろいろなアドバイスがもらえるかなと思うので、そういった方向もありなのかなと感じます。デイにいくにも受給者証が必要だと思うので、いろいろ飛ばしてデイと結論づけるのではなく、受給者証にせよなんにせよ、まず児童精神科や発達相談センターなどの専門的なところに相談してアドバイスをもらったほうがいいのかなと自分は思いました。
-
しらたま
コミュニケーションが取れないと話し合いなどがやはり上手くいかないと言う事はあるそうです。
お互いに意見を出し合う際に成立しないなどです。
あとは情報が多ければ多いほど処理が間に合わない点も気になるそうです。
まだ病院へは行っていないので、その辺も早急に進めようと話し合いはしているので、少しでも本人の成長へ繋がるような支援を受けられればと思っています。
たくさんの情報ありがとうございました!!- 10月17日
しらたま
コメントありがとうございます。
数値は聴覚ワーキングが特に低く60程でした。
70ないと教室へは通えないと言われました。
他の検査も調べて受けてみようと思います。
しらたま
3学年の遅れがあると言われました。
今後は放デイも視野にいれて、サポートを探して行きたいとおもいます!
ドレミファ♪
三学年遅れてるなら娘さん自身も辛くなりませんか🥲
女の子だととくにソーシャルコミニケーションが多く求められてるので男だと勉強かスポーツできてればなんとなくいきいていけますが
私の地域だと放デイはそんな手厚くないので言語に特化したところはないです
学童みたいな預かり2毛が生えた程度です🥲
言葉の教室いけないならば言語聴覚士などいるところに通うのがいいかなと
しらたま
本人は学校生活やお友達関係には苦労していない様子です。
普通級で本人が辛いならば支援級も考えていますが、今はそのような事もないので迷っている所もあります。
診断もまだ貰っていないので、診断がおりるなら治療なども考えています。
色々と教えてくださりありがとうございます!