
コメント

ままり
ご主人で医療費控除できますよ!
家族分の医療費合算で大丈夫です。
ただし、保険金で補填された分は引く必要があります。
ままり
ご主人で医療費控除できますよ!
家族分の医療費合算で大丈夫です。
ただし、保険金で補填された分は引く必要があります。
「お金・保険」に関する質問
お金の使い道 おばあちゃんの遺産が少し貰えるみたいでどれぐらいか分かりません。 母方の親でおばあちゃんには息子と娘(私の親) 息子は独身 孫4人➕息子と娘(私の親) にわけられるみたいなんですが みなさんだっ…
年末調整について 令和4年の12月に新築した家に住んだので、令和5年の2月に確定申告をしました。 令和5年、令和6年は産休育休で給与がなかったので年末調整も会社から送られてくる書類をなにも考えずに書いて返送してい…
調べ方が悪いのが原因ですが、、 無知なので教えてください🤣 ・ニーサを使った株式投資 ・投資信託 それぞれどういう意味ですか? 今更ですがニーサを始めたいです。勉強してますが、言葉の意味が追いつきません😭
お金・保険人気の質問ランキング
( ̄^ ̄)ゞ
ありがとうございます😊
旦那に領収書渡したら大丈夫ってことですかね?
保険金って出産で入院しておりた分ですか?
ままり
旦那さんが確定申告するなら旦那さんに渡してください。
医療費控除は自分で確定申告が必要です。
保険金は出産で入院した際、医療保険より保険金貰ってるならそれを引きます。
出産の医療分から引くだけで大丈夫です。
例えば出産で一時金除き20万支払って、保険金で10万貰った場合は、20万-10万=10万医療費控除できます。
保険金が30万だった場合、20万-30万=-10万なので、出産入院に関する支払いは医療費控除できません。
妊婦健診や家族の医療費などで10万超えてたらそちらで医療費控除できます。
( ̄^ ̄)ゞ
本当に詳しくありがとうございます😭
よくわかりました‼️